兵55期とは? わかりやすく解説

兵55期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:59 UTC 版)

ハンモックナンバー」の記事における「兵55期」の解説

1927年昭和2年3月兵学校卒業した兵55期(兵学校卒業120名)の小泉義雄中佐卒業席次104番であった小泉は兵55期の先頭組(同期生の約半数)として1939年昭和14年11月15日少佐進級した。さらに、兵55期の先頭組は1943年昭和18年11月1日中佐進級したが、小泉は、それに続く2番手として、先頭組に6か月遅れる1944年昭和19年5月1日中佐進級した小泉が、兵学校卒業してからの17年間で、かなりハンモックナンバー上げていたことが分かる小泉は、大尉であった1937年昭和12年7月11日第二次上海事変勃発直後に、呉鎮守府第一特別陸戦隊中隊長補され8月17日上海付近に敵前上陸して、上海特別陸戦隊司令官大川内傳七少将指揮下に入り200名の兵員指揮して中国軍戦った第二次上海事変)。小泉は、陸戦隊全体会議で、大川内少将からじかに激賞された。 『ある海軍中佐一家家計簿』を上梓した小泉昌義(小泉三男)は、小泉少佐進級について「兵学校卒業席次からいうと、小泉次回まわしになって当然であったが、何と言っても上海事変での武勲がものを言ったのだろう」という趣旨述べている。

※この「兵55期」の解説は、「ハンモックナンバー」の解説の一部です。
「兵55期」を含む「ハンモックナンバー」の記事については、「ハンモックナンバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵55期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵55期」の関連用語

兵55期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵55期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンモックナンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS