共同利用研究所設立勧告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共同利用研究所設立勧告の意味・解説 

共同利用研究所設立勧告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)

日本学術会議」の記事における「共同利用研究所設立勧告」の解説

1955年には日本学術会議勧告東京大学附置原子核研究所設立される。さらに東京大学応用微生物研究所東京大学物性研究所大阪大学蛋白質研究所など多く共同利用研究所設立勧告により実現させた。なお1953年京都大学基礎物理学研究所設立されているが、これは京都大学日本学術会議湯川秀樹ノーベル物理学賞受賞記念事業として設置させた、湯川記念館前進である。 一方実験地学研究所(のちに固体地球科学研究所構想難航した1963年実験地学研究所設立問題めぐってシンポジウム開催されるその後1965年昭和40年)の第44回総会で「固体地球科学研究所」として採択され12月政府勧告される。その後名古屋大学附置研究所となること、豊川市用地確保するなど具体化して概算要求重ねていったが、計画はなかなか認められなかった。 立命館大学教授大瀧仁志2001年電気化学会会誌に、「勧告され研究所全部設立させると、当時国家総予算上回る経費が必要」になるような「到底良識のある『学者国会』と呼ばれるには相応しくない無節操な政策」が提案されたとし、「政府当局顰蹙をかったことは事実のようである」と記しており、文部省の原現吉はいつの間に消えてしまった研究所案も多かった指摘している。

※この「共同利用研究所設立勧告」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「共同利用研究所設立勧告」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共同利用研究所設立勧告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共同利用研究所設立勧告」の関連用語

共同利用研究所設立勧告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共同利用研究所設立勧告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS