光学迷彩のアイデア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:36 UTC 版)
映像投影型(カメレオン型) カメラで撮影した映像を、プロジェクタやLEDディスプレイなどを用いて周囲に溶け込ませるというアイデアで、第二次世界大戦で飛行機を空に溶け込ませたユーディの光などの実用例がある。視覚上、撮像の歪みや輝度の補正が難しく、サーチライトなどの強い光などには対処できない。 2011年の時点では、ペルティエ素子などを利用して赤外線領域(熱紋)で戦車を車や岩に欺瞞する装置が、BAEシステムズで開発されている。 光の透過・回折型(迂回型) 光を完全に透過・回折させる。しかし、この方法の場合、相手から見えないだけでなく、こちらから相手を見ることもできない。 電磁メタマテリアルと呼ばれる、光に対して負の屈折率を持つ新素材を用いることで物体の表面で光を迂回させ、反対側に突き抜けさせることで光が透過するかのような状態を実現できる可能性が示唆され、軍事・医療分野で積極的に開発が進められている。 空間歪曲型 空間歪曲などによって光自体の進路を変更する(空間自体を歪める必要があるので、現在の物理理論では実用時に巨大なエネルギー〈質量〉を必要とし、一番現実性が低い方法)。ただし、物質を使って回折させる手法は空間歪曲と数学的に等価な表現であるため(Transformation Opticsと呼ばれる座標変換理論を参照)、前述の回折型とも解釈できる。 電磁波吸収型 可視光を含む電磁波を吸収する素材を用いる。一部のSF作品などでこう解説されることがあるが、現実には黒く見えるだけなので、根本的に間違っている。ただし原理上、ステルス機のようにレーダーなどには有効な場合もある。
※この「光学迷彩のアイデア」の解説は、「光学迷彩」の解説の一部です。
「光学迷彩のアイデア」を含む「光学迷彩」の記事については、「光学迷彩」の概要を参照ください。
- 光学迷彩のアイデアのページへのリンク