元和偃武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 元和偃武の意味・解説 

げんな‐えんぶ〔ゲンワ‐〕【元和×偃武】

読み方:げんなえんぶ

《「偃武」は武力用いない意》元和元年(1615)の大坂夏の陣以後世の中太平になったこと。


元和偃武

読み方:ゲンナエンブ(gennaenbu)

大坂夏の陣最後に戦乱の世は治まり太平の世を迎えたこと。


元和偃武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:23 UTC 版)

元和偃武(げんなえんぶ)は、慶長20年(1615年)5月の大坂夏の陣江戸幕府大坂城主の豊臣家(羽柴宗家)を攻め滅ぼし、応仁の乱以来[注釈 1]日本国内で150年近く断続的に続いていた大規模な軍事衝突が終了した事を指す語[1]

同年7月、江戸幕府は朝廷元号を慶長から元和と改めさせ、天下の平定完了を宣言したと見られる[2]。幕府は改元直前の閏6月に一国一城令を、改元後は武家諸法度を制定する等支配体制の強化を図っていった。

概要

由来

偃武とは、中国古典『書経』周書・武成篇の中の語「王来自商、至于豊。乃偃武修文。(王 商自り来たり、豊に至る。乃ち武を偃(ふ)せて文を修む。)」に由来し、武器を偃(ふ)せて武器庫に収めることを指している[3]。「元和偃武」という語の初出の時期は不明だが、江戸時代中期以降の儒者の創語だと推定されている[3]

江戸幕府による全国支配体制の基礎が確立し、以後は領主権力同士の軍事衝突が発生しなかった事実を[注釈 2]、江戸幕府側が徳川の天下太平を称え、賞賛する意味で用いられた[3]

戦国時代の終期

戦国時代の終期にはいくつかの見解が存在するが、その一つが大坂の陣での豊臣氏の滅亡により、元和偃武によって戦国時代が終了したとの考え方である[4]

文学史

支配体制や軍事史とは別に、文学史では、乱世を描いた「中世文学」の時代を、保元の乱に始まり、大坂城落城までとして元和偃武に終わる、との説がある[5][6]。元和偃武を境に、それまでは仮想で描かれていた太平が現実になり、同じ言葉や台詞でも明確に意味が変化し、機能が異なっている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 東国においてはそれより前の享徳の乱から。
  2. ^ 当初は牢人と農民による島原の乱や、牢人による蜂起未遂事件である慶安事件もあったが、その後は領主権力との武力衝突を回避することが前提の強訴打ちこわしのような騒乱にとどまり、武力反乱は天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱まで起こらなかった。

出典

  1. ^ 和歌森太郎編 『日本の歴史』上 有斐閣 1957年 p.208
  2. ^ 渡邊大門「10の論点で読み解く 検証! 大阪の陣」『歴史読本』「大坂の陣と秀頼の実像」2014年11月号
  3. ^ a b c 辻 1993, p. 7.
  4. ^ 渡邊大門『大坂落城 戦国終焉の舞台』KADOKAWA <角川選書> 2012年、第4章4節「戦国の終焉」
  5. ^ 『岩波講座 日本歴史 26巻 日本史研究の現状』岩波書店 1977年、p.135
  6. ^ 佐竹昭広 『閑居と乱世 - 中世文学点描』 平凡社 2005年、p.254
  7. ^ 佐竹昭広 『閑居と乱世 - 中世文学点描』 平凡社 2005年、pp.256-257

参考文献

関連項目


元和偃武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:40 UTC 版)

大坂の陣」の記事における「元和偃武」の解説

この戦いを境に応仁の乱より断続的に続いていた大規模な戦闘終焉した。これを元和偃武と言う詳細は「元和偃武」を参照

※この「元和偃武」の解説は、「大坂の陣」の解説の一部です。
「元和偃武」を含む「大坂の陣」の記事については、「大坂の陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元和偃武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元和偃武」の関連用語

元和偃武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元和偃武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元和偃武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大坂の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS