信岡家住宅主屋
| 名称: | 信岡家住宅主屋 |
| ふりがな: | のぶおかけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 34 - 0085 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積346㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 文政9年(1826) |
| 代表都道府県: | 広島県 |
| 所在地: | 広島県福山市新市町大字戸手2166 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 西本願寺納入備後表の畳講の元締で、当地の庄屋を務めた旧家。建築年代は、信岡家の備忘録である「操出記録」による。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 旧福山府中街道に南面する屋敷地の北寄りに東西棟で建つ。段違切妻造桟瓦葺のつし2階建で、東方を土間、西方を床上部とし、さらに西に本願寺下賜の仏壇を納める座敷棟を延ばし、桁行29m規模とする。地方における有力真宗門徒の住宅の様相を今に伝える。 |
- 信岡家住宅主屋のページへのリンク