保護貿易論者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保護貿易論者としての意味・解説 

保護貿易論者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/08 03:11 UTC 版)

大島貞益」の記事における「保護貿易論者として」の解説

官職から離れた大島は、庇護者であった日銀総裁富田鉄之助勧めにより明治22年1889年)、F・リスト経済学国民的体系』の日本語訳李氏経済論』(英訳からの重訳)を刊行以後彼は熱烈な保護貿易論者転向し欧化主義退潮国粋主義勃興という時代思潮のもとで新進エコノミストとして注目されるようになった。翌明治23年1890年)から24年1891年)にかけて彼は、対立する自由貿易主義総本山といえる田口卯吉(「日本スミス」と称される主宰の『東京経済雑誌』に乗り込み保護貿易論」を寄稿して論争挑んだ明治24年10月、この連載をまとめた『情勢論』が刊行された。彼はまた前年明治23年には「国家経済会」を設立して幹事となり条約改正関税問題調査研究進め国内保護立場から綿花輸入税撤廃反対大日本農会にも呼びかけ1894年奨励会結成した。このほか『日本人』『日本』などに自分論説発表して保護主義普及につとめ、明治33年1900年)、富田推薦により自らの経済学体系解説した経済纂論』を刊行した。この結果彼は保護貿易論者として若山儀一(『李氏経済学初版刊行した日本経済会」のメンバー)・犬養毅らと並ぶ存在になった。その一方で彼は、缶詰製造野菜園の経営など企業活動にも関与している。

※この「保護貿易論者として」の解説は、「大島貞益」の解説の一部です。
「保護貿易論者として」を含む「大島貞益」の記事については、「大島貞益」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護貿易論者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護貿易論者として」の関連用語

1
38% |||||

保護貿易論者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護貿易論者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大島貞益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS