侍 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 侍 | |
|---|---|
| 訳題 | The Samurai | 
| 作者 | 遠藤周作 | 
| 国 |   | 
   
| 言語 | 日本語 | 
| ジャンル | 長編小説、歴史小説 | 
| 発表形態 | 書下ろし | 
| 刊本情報 | |
| 出版元 | 新潮社 | 
| 出版年月日 | 1980年 | 
| 受賞 | |
| 第33回野間文芸賞 | |
『侍』(さむらい)は、遠藤周作の小説である。1980年に「純文学書下ろし特別作品」シリーズの一冊として新潮社より単行本が刊行され、1986年に新潮文庫版が刊行された。第33回野間文芸賞受賞作品[1]。
概要
藩主の命により、主人公が通訳兼案内人の宣教師・ベラスコに伴われて、異国への長い旅へ発ち、日本に戻ってくるまでの過程を描く。慶長遣欧使節・支倉常長の生涯を題材にしており、作中に登場する野心的な宣教師ベラスコのモデルはルイス・ソテロになっている。
長い旅の終わりの果て、主役の武士は、形だけとはいえ、キリスト教に帰依したことを理由に処刑されるという悲劇的な結末を迎えるが、同時に死を控えた彼が、キリストへの心からの信仰に目覚めていく様を描写している。
刊行一覧
文学全集には『死海のほとり』(1983年発表)と共に収録されている。
- 『侍』、1980年4月発行(新潮社)
 - 『侍』、1986年6月発行(新潮社〈新潮文庫〉)、ISBN 978-4-10-112325-7
 - 『侍』、1987年7月発行(新潮社)、ISBN 4-1030-3516-1
 - 『遠藤周作文学全集 第3巻 死海のほとり/侍』1999年7月(新潮社)、ISBN 978-4-10-640723-9
 
脚注
- ^ 野間賞過去受賞作|講談社(2021年7月6日閲覧)
 
「侍 (小説)」の例文・使い方・用例・文例
- 昔の侍の階級
 - 一人の侍が肩をそびやかして彼の前を通り過ぎた。
 - このあたりで昔、戦があり多くの侍が戦った。
 - もう、侍や忍者は存在していません。
 - 私は侍です。
 - 一人の侍が刀を持って通りを歩く。
 - 侍達が刀を持って通りを歩いている。
 - 侍達が通りを歩いている。
 - 侍達が刀を持って通りを歩く。
 - 彼の演技は本物の侍のように見える。
 - 侍は相手の首を切った
 - 『うぐいす侍』人間愛とユーモア溢れる侍物語。
 - 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
 - 「七人の侍」は黒澤の最高作だ.
 - 侍女, 腰元.
 - 女王の侍医.
 - エリザベス一世は侍女たちを退けて, 私室で単独でその使者に会った.
 - 侍従長
 - 侍従職
 - 侍従武官
 
- 侍_(小説)のページへのリンク
 
 