佐藤 卓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤 卓の意味・解説 

佐藤卓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 08:54 UTC 版)

佐藤 卓
2019年3月12日、芸術選奨贈呈式にて
生誕 1955年
国籍 日本
公式サイト www.tsdo.jp
選出 日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)六代目会長

佐藤 卓(さとう たく、1955年 - )は、日本のグラフィックデザイナーパッケージデザイングラフィックデザインアートディレクションを中心に活動する。東京都杉並区出身。日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)六代目会長。京都芸術大学学長[1]

来歴

日常生活消費社会における商品デザインを中心に、ビジュアル・アイデンティティ(VI)やプロダクトデザイン、商品企画テレビ番組のアートディレクションなど、その活動は多岐にわたる。また商業デザインのかたわら、「バーバーサインプロジェクト」のようなデザインをアートワークとしての切り口から考察、検証するプロジェクトやエキシビションにも注力する。

ラテン音楽の愛好家で、学生時代はプロミュージシャンパーカッショニスト)を目指したこともある。「ミネソタ・ファッツ」というバンドでパーカッションを担当。

電通で鈴木八朗に師事。鈴木に「佐藤はデザイナーに向いていない」と言われる。

毎日デザイン賞、東京ADC賞、JAGDA 新人賞、東京TDC賞、ニューヨークADC賞、日本パッケージデザイン大賞金賞、Gマーク大賞、デザインフォーラム金賞、原弘賞、2018年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。東京ADC東京TDCJAGDA・日本デザインコミッティー・AGI会員。21_21 DESIGN SIGHTディレクター

2021年、紫綬褒章受章[2][3]

略歴

主な作品

エキシビション

主な著書

テレビ出演

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 『官報』号外第99号、令和3年4月30日
  3. ^ 令和3年春の褒章 受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2021年4月29日). 2023年5月5日閲覧。
  4. ^ [2]
  5. ^ 佐藤卓 | 著者プロフィール | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2021年2月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤 卓」の関連用語

佐藤 卓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤 卓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS