佐世保市立清水小学校(しみずしょうがっこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/01 20:59 UTC 版)
「佐世保市小学校一覧」の記事における「佐世保市立清水小学校(しみずしょうがっこう)」の解説
所在地 - 保立町10番1号 児童・学級数 - 366名、15学級(特別支援教室2を含む) 小学校区 - 八幡町・宮田町・俵町・松山町・城山町(旧八幡小校区)、万徳町・福田町・石坂町・保立町・梅田町・中通町(旧保立小校区) 中学校区 - 清水中学校区。 校歌 - 「そびえ立つ大きな楠を…」作詞・十時康浩、歌詞検討委員会/作曲・田口哲久 沿革 旧・佐世保市立八幡小学校 1874年(明治7年)- 「佐世保小学校」が設立。後に「佐世保尋常高等小学校」となる 1898年(明治31年)- 佐世保尋常高等小学校を佐世保尋常小学校・佐世保高等小学校・佐世保女児尋常高等小学校に分割。 (佐世保尋常小学校)1909年(明治42年)- 「八幡尋常小学校」(はちまん)に改称。 1923年(大正12年)- 八幡女子尋常高等小学校を編入、高等科を増設し「八幡尋常高等小学校」となる。 1941年(昭和16年)- 国民学校令により、「八幡国民学校」となる。 1947年(昭和22年)- 学制改革により、「佐世保市立八幡小学校」が発足。 (佐世保高等小学校)1904年(明治37年)- 戸尾に移転し、戸尾小学校(現・祇園小学校)のルーツとなる。 (佐世保女児尋常高等小学校)1904年(明治37年)- 佐世保女児尋常小学校と佐世保女児高等小学校に分割。 1909年(明治42年)- 佐世保女児尋常小学校を「八幡女児尋常小学校」、佐世保女児高等小学校を「八幡谷女児高等小学校」に改称。 1917年(大正6年)- 八幡谷女児高等小学校の尋常科を八幡女児尋常小学校に、高等科を戸尾高等小学校(現・祇園小学校)に編入。 1923年(大正12年)- 八幡尋常小学校に編入。 旧・佐世保市立保立小学校 1919年(大正8年)- 「保立尋常小学校」(ほたて)が設立。 1941年(昭和16年)- 国民学校令により、「保立国民学校」となる。 1947年(昭和22年)- 学制改革により、「佐世保市立保立小学校」となる。 佐世保市立清水小学校 2004年(平成16年)- 佐世保市立八幡小学校と佐世保市立保立小学校が合併し、旧・八幡小校地に「佐世保市立清水小学校」が開校。
※この「佐世保市立清水小学校(しみずしょうがっこう)」の解説は、「佐世保市小学校一覧」の解説の一部です。
「佐世保市立清水小学校(しみずしょうがっこう)」を含む「佐世保市小学校一覧」の記事については、「佐世保市小学校一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から佐世保市立清水小学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 佐世保市立清水小学校のページへのリンク