住信へのUFJ信託売却と撤回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住信へのUFJ信託売却と撤回の意味・解説 

住信へのUFJ信託売却と撤回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:20 UTC 版)

UFJ銀行」の記事における「住信へのUFJ信託売却と撤回」の解説

前述巨額赤字決算自己資本大きく毀損し、このままでは国際業務必要な自己資本比率8%の維持が困難となったこのため2004年5月21日持株会社UFJホールディングスUFJ信託銀行住友信託銀行3000億円で売却する発表せざるを得なくなった。しかし、この売却でようやく繰延税金資産自己資本への組み入れ監査法人認められ2004年3月期の自己資本比率割れをなんとか繕っている形であり、UFJ不良債権処理体力的に難し問題抱えていた。特に問題になった債権ダイエー双日貸付規模1兆円を上回っていた。この発表からわずか3日後の5月24日UFJホールディングス2004年3月決算UFJ信託銀行売却でも埋められない大幅赤字となることが判明する。 この売却発表から2か月経たない7月14日持株会社経営陣UFJ信託銀行住友信託銀行への売却撤回と、三菱東京フィナンシャル・グループMTFG)とUFJホールディングスUFJHD)の経営統合大筋合意し、翌7月16日MTFG経営統合向けて協議開始する発表した統合時期2005年度上半期目標とし、2004年8月12日2005年10月メドMTFG三菱UFJホールディングス当時仮称)へ商号変更の上UFJHD吸収合併される事に基本合意し、「三菱東京UFJ銀行」に行名改め予定となった。 これに対して住友信託側が東京地方裁判所交渉差し止め求め仮処分申請行い東京地裁2004年7月27日当該仮処分申請認め決定下したUFJ側がこれに対し異議申し立てるも、8月4日却下された。 さらに、UFJ側は即日東京高等裁判所抗告2004年8月11日東京高裁は、地裁決定取消し東京三菱UFJ統合交渉を可とする決定下した住友信託側は同日最高裁判所特別抗告行ったが、最高裁8月30日高裁判断を妥当とし、住友信託側の申請退け決定確定したその後住友信託側が売却白紙撤回対す民事訴訟切り替えてUFJ側と争ったものの、2006年11月21日東京高裁提案による住友信託に対して25億円の和解金支払う事で和解成立した

※この「住信へのUFJ信託売却と撤回」の解説は、「UFJ銀行」の解説の一部です。
「住信へのUFJ信託売却と撤回」を含む「UFJ銀行」の記事については、「UFJ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住信へのUFJ信託売却と撤回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住信へのUFJ信託売却と撤回」の関連用語

1
10% |||||

住信へのUFJ信託売却と撤回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住信へのUFJ信託売却と撤回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUFJ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS