会派問題信仰告白問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会派問題信仰告白問題の意味・解説 

会派問題・信仰告白問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 17:20 UTC 版)

日本基督教団」の記事における「会派問題・信仰告白問題」の解説

合同教会形成するにあたって、1) 旧教派の組織存続を公式に認めて教派連合」的なものとするか、2) 旧教派の組織を公式には解散して一体の教団組織形成するか、という議論である。1) は教派ごとの教会機能維持志向する福音ルーテル教会旧日基督教会一部がおもに主張し、2) は自らの教派的伝統・主張有利な形で教団全体教会化をめざしていた旧日基督教会一部がおもに主張した一方旧日本組基督教会や旧バプテスト教会は、各個教会主体性関心高かったため、その観点から発言していた。また、旧日本メソヂスト教会会派問題そのものには関心薄かった会派問題は、1950年第6回教団総会において「会派問題に就いて報告書」が報告承認され教団として2)の方針を採ることとなった会派問題とともに新たな合同教会形成のために何を信仰とするかも課題であった。当然、旧日基督教会は、戦前からの主張どおり信仰告白制定求めるが、1)信仰告白制定の是非、2)信仰告白内容、3)信仰告白規範的拘束性、などをめぐって議論なされた。1)については、信条重視する旧日基督教会や旧福音ルーテル教会強い要望で、制定方向性定まった。2)については、旧日基督教会信仰告白ベースしながらも、各教派伝統盛り込んだ内容新たに起草されることとなった。 3)が最も議論となった点で、信仰告白規範的拘束性求め旧日基督教会と、拘束性認めない旧日本組基督教会や旧バプテスト教会の壁は大きかったが、教団信仰告白制定特別委員会により「信仰告白拘束性福音的に受け取るものであり、律法的に受け取ってならない」「福音的な受け取り方とは、告白され福音おのずから告白者を福音従順ならしめるという意味である」などの説得が各教派になされ、1954年の「日本基督教団信仰告白」の制定いたった。 この経緯の中で、会派否定された旧福音ルーテル教会はほとんど教団離脱したまた、旧日基督教会は、自らの教派的伝統・主張有利な形で教団全体教会化をめざすグループと、教団内に会派をおいて教派共存しながらより改革長老教会的な教会形成をめざすグループ分裂し後者会派否定信仰告白制定あり方に不満を持って教団離脱し1951年新日本基督教会、現、日本キリスト教会設立した信仰告白制定後には、教団とどまっていた米国バプテスト同盟系の旧バプテスト教会一部が、バプテスト教会各個教会主義信仰伝統の維持懸念示して教団離脱し1958年日本バプテスト同盟設立した

※この「会派問題・信仰告白問題」の解説は、「日本基督教団」の解説の一部です。
「会派問題・信仰告白問題」を含む「日本基督教団」の記事については、「日本基督教団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会派問題信仰告白問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会派問題信仰告白問題」の関連用語

会派問題信仰告白問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会派問題信仰告白問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本基督教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS