伎楽の上演様態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伎楽の上演様態の意味・解説 

伎楽の上演様態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:56 UTC 版)

伎楽」の記事における「伎楽の上演様態」の解説

奈良時代仏教寺院行われていた伎楽は、次のような上演様態をもつ。 まず行道よばれる一種パレードが行われる。これは読経ともない仏を賛美するものと考えられる。このパレードは「治道(ちどう)」とよばれる鼻の高い天狗のような仮面をつけた者が先導する次に笛、鼓などの楽器構成される前奏楽隊音声という声楽パート、さらに獅子、踊物、そして後奏楽隊、帽冠(ほうこ)とよばれる僧がつきしたがう一行が、しつらえられ演技の場に到着すると、獅子舞がはじまる。これは演技の場を踏み鎮める役割をはたす。次に呉王、金剛迦楼羅(かるら)、呉女崑崙(くろん)、力士波羅門ばらもん)、大孤(たいこ)、酔胡(すいこ)という登場人物によって劇的展開をもつ演技がはじまる。この演技はすべて仮面をつけておこなわれ無言パントマイムと舞で構成される。また管楽器打楽器による伴奏がつく。 呉王、金剛による登場の舞に続いて霊鳥である迦楼羅食べテンポ速い舞、崑崙呉女卑猥な動作言い寄り力士こらしめられる演技波羅門が褌をぬいで洗う所作、大孤という老人が仏に礼拝する演技、酔胡(酒に酔った胡の王)とその従者酔胡従)による滑稽な演技おこなわれた崑崙はマラカタとよばれる男性器誇張したつくりものを扇でたたいて呉女言い寄り力士はそのマラカタに縄をかけて引っ張ったり、たたいたりする。色欲戒める意味をもたせて上演されたが、その所作見物爆笑さそった想像される。また酔胡の演技も酒に酔って権威なくしてしまった王を描いており、おおらかな批判精神みられるしかしながら大孤の礼拝所作は、仏教対す敬虔さ表現しており、伎楽喜劇的な要素もちながら、寺院楽として用いられ理由がここにあるという説もある。

※この「伎楽の上演様態」の解説は、「伎楽」の解説の一部です。
「伎楽の上演様態」を含む「伎楽」の記事については、「伎楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伎楽の上演様態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から伎楽の上演様態を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伎楽の上演様態を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伎楽の上演様態を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伎楽の上演様態」の関連用語

1
8% |||||

伎楽の上演様態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伎楽の上演様態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伎楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS