伊達の黒船とは? わかりやすく解説

伊達の黒船

作者司馬遼太郎

収載図書酔って候 新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2003.10
シリーズ名文春文庫

収載図書司馬遼太郎短篇全集 9 1964
出版社文藝春秋
刊行年月2005.12


酔って候

(伊達の黒船 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 02:54 UTC 版)

酔って候』(よってそうろう)は、幕末の西南雄藩の藩主を描いた司馬遼太郎の連作短編集。

1971年に『酔って候 幕末藩主伝』として文藝春秋で単行本が刊行された。1975年5月に『酔って候』として文春文庫が刊行された。2003年10月に新装版・文春文庫『酔って候』が刊行された。

収録作品

酔って候

土佐藩山内豊信を主人公として描いた作品。1990年NHK大河ドラマ翔ぶが如く』原作の一部になった。題名は豊信の号である「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」に由来。別冊文藝春秋1964年12月号に掲載。

きつね馬

薩摩藩島津久光が、狐を馬に乗せたようにして時代の流れに翻弄される姿を描く。「酔って候」と同じく『翔ぶが如く』原作の一部になった。文藝春秋1965年2月号に掲載。

伊達の黒船

宇和島藩伊達宗城と、彼に命じられて蒸気船を開発した前原巧山(嘉蔵)を描いた。1977年大河ドラマ花神』の原作のひとつ。日本1964年11月号に掲載。

肥前の妖怪

藩の近代化に邁進し、政界から妖怪と恐れられた肥前藩鍋島直正を描く。別冊文藝春秋1964年6月号に掲載。

その他

  • 酔って候(柳ジョージ&レイニーウッド
    1978年発売のアルバム『TIME IN CHANGES』に所収。司馬遼太郎のファンだった柳ジョージが、小説にインスパイアされ作詞・作曲した。柳はレコードの発売前に大阪の司馬宅を訪れ、発売の許しをもらっている。司馬は曲を聴いて「ほーう、ロックですか」「あんまり売れないことを願うけどね」と笑いながらコメントしている[1]

脚注

  1. ^ 『敗者復活戦』小学館、『ランナウェイ』集英社文庫参照。

関連項目


伊達の黒船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 02:17 UTC 版)

酔って候」の記事における「伊達の黒船」の解説

宇和島藩伊達宗城と、彼に命じられ蒸気船開発した前原巧山嘉蔵)を描いた1977年大河ドラマ花神』の原作のひとつ。日本1964年11月号に掲載

※この「伊達の黒船」の解説は、「酔って候」の解説の一部です。
「伊達の黒船」を含む「酔って候」の記事については、「酔って候」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊達の黒船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達の黒船」の関連用語

伊達の黒船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達の黒船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酔って候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酔って候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS