伊達みらい農業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達みらい農業協同組合の意味・解説 

伊達みらい農業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/13 11:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊達みらい農業協同組合
種類 協同組合
略称 JA伊達みらい
本店所在地 960-0617
福島県伊達市保原町字七丁目33-3
設立 1995年3月1日
業種 農業協同組合
代表者 (代表理事組合長)安彦慶一
外部リンク http://www.jadatemirai.or.jp/
テンプレートを表示

伊達みらい農業協同組合(だてみらいのうぎょうきょうどうくみあい)は、かつて存在した福島県伊達市に本店を置き、福島県伊達市、伊達郡桑折町、伊達郡国見町で事業を行なう農業協同組合。通称JA伊達みらい

沿革

  • 1995年(平成7年)3月1日 - 伊達郡内の保原町、桑折町、国見町、伊達町霊山町月舘町の6町、6つの農業協同組合が合併し、JA伊達みらい誕生
  • 1997年(平成9年)3月 - 梁川町農業協同組合との合併
  • 1997年(平成9年)7月 - 伊達営農センター光センサー稼働式
  • 1999年(平成11年)6月 - 農産物直売所「こらんしょ市場」オープン
  • 1999年(平成11年)9月 - 保原ライスセンター落成式
  • 1999年(平成11年)11月 - ヘルパーステーションオープン
  • 2002年(平成14年)10月 - 農産物直売所「あたご」オープン
  • 2002年(平成14年)10月 - 農産物直売所「こらんしょ市場」移転オープン
  • 2006年(平成18年)7月 - 桑折選場光センサー稼働式
  • 2006年(平成18年)7月 - みらいアグリサービス株式会社設立
  • 2009年(平成21年)7月 - 農産物直売所 みらい百彩館「んめ~べ」オープン
  • 2009年(平成21年)9月 - 伊達市配食サービス開始 
  • 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災発生
  • 2011年(平成23年)秋 - 福島第一原子力発電所事故により、あんぽ柿加工自粛・出荷停止
  • 2013年(平成25年)秋 - 自粛していたあんぽ柿の加工を再開
  • 2013年(平成25年)12月 - あんぽ柿の出荷を再開
  • 2016年(平成28年)3月 - 福島県北部の新ふくしま農業協同組合、伊達みらい農業協同組合、みちのく安達農業協同組合、そうま農業協同組合、4つの農業協同組合が合併し、「ふくしま未来農業協同組合」として誕生

主な生産品

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達みらい農業協同組合」の関連用語

伊達みらい農業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達みらい農業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達みらい農業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS