伊藤知宏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤知宏の意味・解説 

伊藤知宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 19:20 UTC 版)

伊藤 知宏(いとう ちひろ、1980年 - )は、日本現代美術家画家メディア・アーティスト

人物

近年は野菜や“そこにあるものをえがく”と題してその場所にあるものをモチーフに絵を描く。文化庁新進芸術家海外研修制度研修員(2018 - 19)および日米芸術家交換計画日本側派遣芸術家。

略歴

1980年愛知県生まれ

2004年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業

概要

黒い線で描かれる巨大な絵画作品が特徴。シンプルだが強い作品はまるで社会に対してノイズを発しているようだと評される。

受賞歴

2005年 アーティクル賞(日本

2005年 群馬青年ビエンナーレ2005(日本

2006年 Vermont Studio Center Asian Annual Award Grant(アメリカ

2008年 Vermont Studio Center Asian Annual Award Half Grant(アメリカ

2015年 Bio Art Seoul 2015(スイス

2017年 第32回 ホルベイン・スカラシップ奨学生(日本

2018年 文化庁新進芸術家海外研修制度研修員(2018-19)(日本

     日米芸術家交換計画日本側派遣芸術家日本アメリカ

2019年 特別賞 - London-X4 Seasonal Short Film Festival (イギリス)

     ベスト・ドキュメンタリー受賞 - Eurasia International Monthly Film Festival (ロシア)

     The Master Art Prize受賞(フランス

     Summer Studio Scholarship Program - SnugHarbor Cultural Art Center/Art Lab Inc.アメリカ

2023年 ジョナス・メカス・リサーチ・アンド・クリエイション・助成金受賞 - Monira Foundation and Jonas Mekas Studioアメリカ

アートフェア10

2008年6月 Affordable Art Fair - Shion Art(アメリカニューヨーク

2021年8月 Holbein Art Fair 2021 - + Art Gallery(日本東京

2022年9月 Armory Show 2022 vip event Invisible Dog Art Centerアメリカニューヨーク

2024年4月   NY Art Book Fair 2024(アメリカニューヨーク

2024年6月   East Village Zine Fair 2024(アメリカニューヨーク

個展歴(抜粋)

連載

「On the New York City! ~現代美術家の目線から見たニューヨーク~」 朝日新聞 &M - NOV. 7, 2018〜

「コンテンポラリー・アメリカと私 - 画家の目線から見た、ニューヨークのパフォーマンス周辺のあれこれ -」DANCEART/ダンサート contemporary dance magazine 44号(ダンスカフェ出版) - FEB. 1, 2019

「On Beat!」 UNCANNY - 第1期、JUN, 2014〜MAY, 2015

「On Beat!」 UNCANNY - 第2期、SEP, 2016〜

脚注

  1. ^ 画廊からの発言 新世代への視点2010”. 藍画廊. GalleryQ/Q Consept Inc. (2010年7月26日). 2024年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤知宏」の関連用語

伊藤知宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤知宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤知宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS