企とは? わかりやすく解説

き【企】

読み方:き

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]くわだてる

つまだちする。つまだちして望む。「企及

先々のことをもくろむ計画する。「企画企業企図

名のり]もと


企業組合

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

企業組合(きぎょうくみあい)は、勤労者その他個人が協同して事業を起こし、出資し、労働し、運営する日本の非営利型の相互扶助組織。

概要

生活協同組合農業協同組合など組合員が組合事業を利用する「利用協同組合」とは異なり、企業組合は、組合員が組合に没入して事業活動に従事し第三者を対象として事業行為を行うところに特徴がある。

協同組合の分類上は「生産協同組合」(英語: Workers' co-operative, Workers' collective)である。

旧ソ連時代のコルホーズКолхоэ)、中国の集体企業とも同類の企業形式である。

企業形態の分類からは、パートナーシップ(同志的個人の合同会社合名会社など)に属し、ある特定の理念や希望を共有する人々の協同性に大きな意義を求めるところに、株式会社など営利会社とは異なる特長がある。

なお、「企業組合」という名称から、労働組合の「企業内組合」と混同されることがあるので注意を要する。

企業組合の歴史

日本で企業組合の元になった生産協同組合は、明治時代の産業革命期、大正、昭和初期の労働者工場など様々、試みられたが制度の実現には至らなかった。

ところが、第二次世界大戦後の復興期に、海外植民地からの引揚者や戦争未亡人、失業者が資材を持ち寄って生活を再建する「生産合作社」(合作社とは協同組合のこと)運動が起こり、エドガ・スノウやレウィ・アレイなど米国やニュージーランド人協同組合運動の支援もあり、昭和24年に制定された中小企業等協同組合法の中で企業組合制度が実現した。

なお、制度発足後まもなく、一部の企業組合に反税運動に利用する「泡沫組合」が乱立したことがあり、設立方法や税制の改正が行われた。

昨今では、「ワーカーズコレクティブ」や「労働者協同組合」を名乗り、自らの運動理念を表す法制度を目指す運動も行われている。

企業組合の種類

企業組合は勤労者や市民が作るものから、個人事業者が作るものまで多様にわたる。

  • 労働者企業組合 - 労働者や失業者が事業を起こして共に働く場を作るものや倒産した会社を従業員が協同で再建するもの。
  • 市民ボランティア企業組合 - 女性や学生などがボランティア活動を行うもの。
  • 個人事業者企業組合 - 小規模工場や商店を営む個人事業が事業を統合するもの。
  • 綜合企業組合 - 市町村単位程度の一定地域の異業種の個人事業者が集まって、経営の集団化をするもの。

企業組合の仕組み

  • 4人以上の個人が集まれば設立できる。
  • 個人であれば、労働者、失業者、無業者、事業者でも制限はない。
  • 一組合員の保有できる出資口数は四分の一以下に制限される。
  • 実施できる事業に制限はなく、商業、工業、鉱業、運送業、サービス業その他の事業で定款で定める事業を行うことができる。なお、事業は営利的な事業から非営利的な事業まで幅広く実施できる。
  • 組合員の相互扶助を目的とする。
  • 次の協同組合原則に基づく。
    1. 組合員の加入脱退が自由であること。
    2. 組合員の議決権、選挙権は、出資口数の多寡にかかわらず平等であること。
    3. 剰余金の配当や出資配当は制限され、従事分量配当(組合事業に従事した割合でおこなう配当)を重視すること。
    4. 組合は、事業を行うことにより組合員に直接奉仕することを目的とし、特定の組合員の利益のみを目的にしてはならないこと。
    5. 組合は特定の政党のために利用してはならないこと。
  • 企業組合は、従事組合員が支配する事業体である。企業組合の組合員の3分の2以上は、組合の事業に従事しなければならない(従事比率、従事組合員の支配)。また、組合の事業に従事する者の2分の1以上は組合員でなければならない(組合員比率、雇用従事者を制限し従事組合員により支配される)。また、組合の出資口数の2分の1以上は組合の事業に従事する組合員の所有でなければならない(組合員出資比率、出資のみの組合員を制限し、従事組合員の支配を求めたもの)。
  • 有限責任制の出資事業体である。企業組合の組合員の責任は、出資額を限度とする有限責任である。なお、組合員が企業組合を脱退するときは、出資口数に応じた持ち分の払い戻しを請求する権利が保証される。
  • 企業組合の設立は、昭和30年以降は、都道府県知事の認可を受ける制度となっている。それ以前は、会社と同様に公証人の定款認証による任意設立主義であったが、企業組合の中の一部に脱税を目的とした「泡沫組合」が乱立したことから認可制に変わった。ただし、都道府県知事は設立手続き、定款、事業計画が法令に違反する場合、事業を遂行するための経営的基礎を欠く等目的を遂行することが著しく困難な場合以外は、設立を認可しなければならないという、認可権限を抑制した制度になっている。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+323D - ㈽
㈽
括弧付き企
PARENTHESIZED IDEOGRAPH ENTERPRISE
U+32AD - ㊭
㊭
丸付き企
CIRCLED IDEOGRAPH ENTERPRISE

参考文献

  • 樋口兼次著『労働資本とワーカーズ・コレクティヴ』時潮社(2005年)
  • 国井長次郎著『国井長次郎著作集第2巻 合作社運動』土筆社(1991年)
  • 中小企業団体中央会編『中小企業組合組織論』全国中小企業団体中央会(2020年)
  • 樋口兼次著『日本の労働者生産協同組合(ワーカーズコレクティヴ)のあゆみ』時潮社(2020年)
  • 柏井・樋口・平山共同編『西暦42030年の協同組合』社会評論社(2020年)

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 23:51 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「企」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企」の関連用語

1
企てよ 活用形辞書
100% |||||

2
企望し 活用形辞書
100% |||||

3
企望しろ 活用形辞書
100% |||||

4
企望せよ 活用形辞書
100% |||||

5
企謀し 活用形辞書
100% |||||

6
企謀しろ 活用形辞書
100% |||||

7
企謀せよ 活用形辞書
100% |||||

8
企望さす 活用形辞書
98% |||||

9
企望させる 活用形辞書
98% |||||

10
企望しうる 活用形辞書
98% |||||

企のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの企業組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS