他社火力との連系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他社火力との連系の意味・解説 

他社火力との連系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 16:11 UTC 版)

九州水力電気」の記事における「他社火力との連系」の解説

1920年代後半以降九州水力電気火力発電所鯰田宇島発電所羽犬塚発電所1937年9月廃止)のみで、新規設置はなかった。しかし火力発電特化した発電体制を採る九州電気軌道傘下収め同社送電線接続して1932年5月より鯰田中央開閉所・小倉変電所における最大2万kW電力相互融通始めると、渇水期不足する電力九州電気軌道火力発電でも補給できるようになった(その反対に九州水力電気側に余剰電力がある場合九州電気軌道へと送電した)。提携後の1934年昭和9年)、九州水力電気またしても渇水見舞われ水力発電量が大きく減退したが、このように九州電気軌道との提携成立していたため同社火力発電所からの送電量を増加することで対処できた。 1930年代中頃からの電力需要増加に際して発電余力少なくなったため九州水力電気では小倉市埋立地2万5,000kWの火力発電所建設する方針固め1935年昭和10年)に逓信省申請した。ところが複数事業者による共同火力発電方式勧奨していた逓信省方針合致しないため申請許可されず、結局逓信省慫慂に応じて九州水力電気九州電気軌道九州送電九州共同火力発電の4社に北九州最大電力需要家である日製鐵八幡製鉄所経営)を加えて新会社西部共同火力発電設立同社通じて共同火力発電所建設することとなった同社による戸畑発電所戸畑市出力25,000kWのち50,000kW)は1937年12月に運転を開始九州水力電気では12月より1万5,000kWの受電開始し、翌1938年11月からはさらに1万kW追加受電始めた西部共同火力発電出資参加した九州共同火力発電というのは、同社先立ち1935年設立され共同火力会社で、三井鉱山電力会社連合熊本電気九州電力九州水力電気九州送電東邦電力)が出資していた。九州共同火力発電では大牟田市にあった港発電所拡張1936年にかけて進め1936年時点出力109,000kW)、九州水力電気東邦電力両社に対してそれぞれ1万3,000kWを送電した。しかし九州水力電気九州共同火力発電先に挙げた九州電力との送電線連絡がなく直接受電できないため、両社からの受電電力東邦電力送電線によって託送するものとした。その結果、これらの電力九州水力電気から東邦電力へと送電される電力相殺という扱いとされた。

※この「他社火力との連系」の解説は、「九州水力電気」の解説の一部です。
「他社火力との連系」を含む「九州水力電気」の記事については、「九州水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他社火力との連系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他社火力との連系」の関連用語

他社火力との連系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他社火力との連系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS