人柄・句柄とは? わかりやすく解説

人柄・句柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 00:54 UTC 版)

井上井月」の記事における「人柄・句柄」の解説

井月独特な語彙をよく用いているが、口癖としてもっとも著名なのが「千両千両」である。 謝辞賞賛詞、賀詞感嘆詞として使用するは勿論、今日は、左様なら挨拶まで、唯この千両千両……を以て済ます — 井上井月、『井月全集』における高津次郎記述[要ページ番号] という。饗応の際に相好を崩して「千両千両」と繰り返したという逸話が、数多く言い伝えられている。 井月酒好き当時伊那谷一帯知れ渡っていた。当然、井月には酒にまつわる句が数多く残されている。秋の新酒詠んだ「親につぎ(こぼ)したり今年酒」、の日に残した別れ端のきげむ直し玉子酒」など、季節それぞれの酒を句にしている。また、新酒出来たことを知らせ酒屋杉玉を指す「さかばやし」を詠み込んだ油断なく残暑見舞さかばやし」「朝寒の馬を待たせたさかばやし」などの句は、幕末から明治初期伊那谷一点景を表している。 井月接待酒肴や趣を逐一記録しており、現存する日記などを合わせると、明治16年12月から明治18年4月までの約1年半の、伊那谷における井月寄食寄宿生活の動向うかがえるその中で、おのおのの家造り濁り酒を「手製」と呼んで鍾愛している。一方で、家の主人がいなかったため家人粗末に扱われたり、厄介払いをされた場合は、日記に「風情なし」「粗末」、さらには「酒なし」「風呂なし」といちいち書き留める性格であった井月発句ばかりでなく、連句を巻くことも多かった。『井月全集』には64篇の連句残されている。

※この「人柄・句柄」の解説は、「井上井月」の解説の一部です。
「人柄・句柄」を含む「井上井月」の記事については、「井上井月」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人柄・句柄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人柄・句柄」の関連用語

人柄・句柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人柄・句柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上井月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS