京王デヤ901・902形電車
(京王デヤ902形電車 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 09:48 UTC 版)
| 京王デヤ901・902形電車 | |
|---|---|
|
線路検測中のデヤ901
(2017年2月3日 武蔵野台駅) |
|
| 基本情報 | |
| 運用者 | 京王電鉄 |
| 製造所 | 総合車両製作所横浜事業所[1] |
| 製造年 | 2015年(平成27年)9月 |
| 製造数 | 2両 |
| 運用開始 | 2016年(平成28年)2月2日[2](検測開始) |
| 投入先 | 京王線系統 |
| 主要諸元 | |
| 編成 | 2両編成 |
| 軌間 | 1,372 mm[3][4](馬車軌間) |
| 電気方式 | 直流1,500 V (架空電車線方式) |
| 最高運転速度 | 110 km/h[5] |
| 設計最高速度 | 120 km/h[6] |
| 起動加速度 | 3.3 km/h/s[7] |
| 減速度(常用) | 4.0 km/h/s[7] |
| 車両定員 | 8名[8][5] |
| 荷重 | 5 t[5] |
| 車両重量 | 37 t[5] |
| 全長 | 20,000 mm[3][4] |
| 車体長 | 19,500 mm[3][4] |
| 全幅 | 2,845 mm(最大幅)[3][4] |
| 車体幅 | 2,768 mm[3][4] |
| 全高 | 4,016.5 mm[3][4] 4,100 mm(パンタグラフ折りたたみ)[5] |
| 車体高 | 3,620 mm[5] |
| 床面高さ | 1,130 mm[5] |
| 車体 | 軽量ステンレス[5] |
| 台車 | 総合車両製作所 軸梁式ボルスタレス台車 TS-1017形(連結面) TS-1017A形(運転台寄り、スノープラウ付) |
| 主電動機 | かご形三相誘導電動機[6] |
| 主電動機出力 | 170 kW[6] |
| 駆動方式 | WN平行カルダン駆動 |
| 歯車比 | 85:14 = 6.07[6] |
| 制御方式 | 2レベルVVVFインバータ制御 (IGBT素子)[6][9] |
| 制御装置 | 日立製作所製 VFI-HR2415K形(1C2M×2群制御) |
| 制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ[6] |
| 保安装置 | 京王ATC[6] |
| 備考 | 製造時のデータ |
京王デヤ901・902形電車(けいおうでや901・902がたでんしゃ)は、2015年(平成27年)にデヤ901形、デヤ902形各1両が製造された京王電鉄の事業用電車である[6]。クヤ900形電車、チキ290形貨車の牽引にあたっていたデワ600形の置換用として導入され、9000系をベースに営業用車両で実績のある機器が採用されている[6][9][10]。
概要
1977年(昭和52年)に製造された6000系から2004年(平成16年)に改造されたデワ600形は、改造以来クヤ900形電車・チキ290形貨車の牽引用として使用されてきたが[11]、母体となった6000系が2011年(平成23年)に全廃され、交換部品の調達が困難となったことや、京王で唯一の直流電動機使用車両となり故障のリスクが高くなってきたこと、京王最後の普通鋼製車体で老朽化が進んでいることから、9000系をベースとしたステンレス製車体、VVVFインバータ制御の新製車両で置き換えることとなった[6]。デヤ901が新宿向き、デヤ902が京王八王子向きの片運転台式制御電動車で、全電動車の2両編成だが、1両単独で走行できるようすべての機器がそれぞれに搭載された[9]。降雪時に除雪作業を行うため先頭台車には排雪板が設けられている[12]。
列車の方向幕は6000系で使用されていた古いものを流用しており、種別・行先の幕と共にすべての幕が備えられている[13]。
車体
車体は9000系をベースとしたステンレス製全長20メートル車体を採用された。各側面に4箇所両開きの扉が設けられているが、ドアエンジンは付いておらず、ドアコックでの開閉が必要である[9]。
前面は、旅客車両との識別と、夜間の視認性向上のため黄色に塗装され、側面にはクヤ900形との一体感を出すため帯状のラッピングが貼られている[9]。床下に搭載できなかったブレーキ制御装置、空気タンク、蓄電池などが車内に搭載された[14]。
中間連結面部分には各車両8名分の座席が設置されている[9]。座席部分以外はすべて固定窓で、カーテンが設置された[14]。旅客車同様に三菱電機製CU711D空調装置 (58.14 kW) が屋根上に搭載されたが、暖房装置は運転室にのみの設置とされた[6][12]。
運転室は9000系8両編成用の車両とほぼ同様の構造であるが、運転台横の仕切りは設置されておらず、モニタ装置も省略されている[13]。
車掌用機器も9000系8両編成用の車両とほぼ同様の構造であるが、ドアスイッチは省略されている。また、乗務員室と車内を繋ぐ壁には窓が付いていない。[13]
主要機器
主制御装置・主電動機
IGBTを用いたVVVFインバータ制御が採用され、1つの主制御装置で電動車2両1ユニット、4個の主電動機を制御するが、2個ずつ解放可能な2群構成とされた日立製作所製VFI-HR2415Kが採用された[9]。
主電動機は出力170 kW・定格電圧1,100 V・電流115 Aのかご形三相誘導電動機、日立製EFO-K60が採用され、歯車比は85:14である[6]。制動装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキが採用された[6]。
台車
9000系と同一の総合車両製作所製軸梁式軸箱支持ボルスタレス空気ばねのTS-1017台車(固定軸距2,200 mm、車輪経860 mm)が採用された[6][3][4]が、先頭台車には排雪板が取り付けられたため、形式がTS-1017Aに変更されている[12]。
集電装置
東洋電機製造製PT-7110-Fシングルアームパンタグラフが各車両の京王八王子方に搭載された[6][9]。デヤ902のパンタグラフは架線への追従性を考慮し、反転して取り付けられている[7]。
補助電源装置・空気圧縮機
出力170 kVAの東芝製INV153-G0静止形インバータ (SIV)、毎分吐出容量1,067リットル (L/min) の三菱電機製スクロール式電動空気圧縮機MBU1100Y-4が各車両に搭載された[6]。
編成・運用
|
← 新宿
京王八王子 →
|
竣工時期 | ||
| 形式 | デヤ901 | デヤ902 | |
|---|---|---|---|
| 区分 | Mc1 | Mc2 | |
| 車両番号 | 901 | 902 | 2015年9月 |
| 搭載機器 | CON・PT SIV・CP・PT |
CON・PT SIV・CP・PT |
|
デヤ901とデヤ902の間に、検測用のクヤ900形を2両目に、地下駅への電気設備の輸送に使用される運搬車サヤ912形を3両目に挟んで、4両編成で運用される[7]。降雪時に除雪列車として運転される予定となっている[12]。
|
← 新宿
京王八王子 →
|
||||
| 形式 | デヤ901 | クヤ900 | サヤ912 | デヤ902 |
|---|---|---|---|---|
| 車両番号 | 901 | 911 | 912 | 902 |
-
デヤ902
-
デヤ901
脚注
出典
- ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p217
- ^ 交友社「鉄道ファン」2016年4月号POST「京王電鉄デヤ900,検測運転に使用開始」p.162。
- ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻657号p200
- ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻657号p201
- ^ a b c d e f g h 交友社「鉄道ファン」2016年1月号CAR INFO「京王電鉄デヤ901形・デヤ902形」pp.56 - 58。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ファン』通巻657号p56
- ^ a b c d 『鉄道車両年鑑2016年版』p137
- ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p193
- ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻657号p57
- ^ 『鉄道車両年鑑2016年版』p101
- ^ 『鉄道車両年鑑2005年版』p130
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻657号p58
- ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻1043号臨時増刊「鉄道車両年鑑2025年版」(2025年10月・電気車研究会)
- ^ a b 『鉄道車両年鑑2016年版』p138
参考文献
- 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「鉄道車両年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
- 京王電鉄 車両電気部車両課 宮葉 浩委「デワ600形電動貨車」 pp. 130-131
- 『鉄道ファン』通巻657号(2016年1月・交友社)
- 「CAR INFO 京王電鉄デヤ901形・デヤ902形」 pp. 56-58
- 「付図 京王電鉄デヤ901形」 pp. 200
- 「付図 京王電鉄デヤ902形」 pp. 201
- 『鉄道ピクトリアル』通巻923号「鉄道車両年鑑2016年版」(2016年10月・電気車研究会)
- 岸上 明彦「2015年度民鉄車両動向」 pp. 93-123
- 京王電鉄(株)鉄道事業本部車両電気部車両計画改良担当 奥 雅希「京王電鉄 デヤ901形・デヤ902形」 pp. 137-138
- 「民鉄車両諸元表」 pp. 193-198
- 「車両データ 2015年度民鉄車両」 pp. 215-227
- 『鉄道ピクトリアル』通巻1043号臨時増刊「鉄道車両年鑑2025年版」(2025年10月・電気車研究会)
外部リンク
- 新しい事業用車両(牽引車両)を導入します - 排雪板を備え、降雪時の列車運行への影響を軽減させます - (PDF) (京王電鉄ニューリリース・インターネットアーカイブ・2021年時点の版)
- 編集長敬白: 京王電鉄 新しい事業用車輌公開。 - 鉄道ホビダス
- 総合車両製作所『総合車両製作所技報』第5号(2016年12月)製品紹介「京王電鉄 事業用車両 デヤ901・902形、サヤ912形」 (PDF) (pp.102 - 107)
- 京王デヤ901・902形電車のページへのリンク