五右衛門風呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 風呂 > 五右衛門風呂の意味・解説 

五右衛門風呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 00:46 UTC 版)

風呂」の記事における「五右衛門風呂」の解説

五右衛門風呂(ごえもんぶろ)は、日本の風呂種類1つ名前の由来は、安土桃山時代盗賊石川五右衛門京都三条河原釜茹での刑処せられたところからと言われている。 『東海道中膝栗毛』には小田原宿屋で、弥次さん喜多さんが五右衛門風呂に入る話がある。そこでは当時の五右衛門風呂の構造について土釜のうえに直接風呂の据え底板は上に浮いている入浴時は底板を足で底に沈めて入る。少なくて済み経済的である」と説明し上方形式であったとしている。弥次喜多はこの風呂の入り方知らず底板とりのけ入ろうしたため釜で足を火傷し悩んだ末に便所下駄をはいて風呂に入る。喜多さんは下駄踏みつけたあげく、釜を壊して大恥をかく。 江戸時代の『守貞漫稿』の居風呂の条に、「京坂専用に底を付せず代㆑之に平釜用ひ土竈の上に置㆑之で及び古材古器朽木之類焚㆑之故に湯屋に不㆑与㆑之也此風呂を五右衛門風呂と号ることは昔の五右衛門なる者油煮の刑俗の釜煮と云ふに行るると云伝へ理相似たを以て也」という。 2014年11月現在、五右衛門風呂は唯一の生産メーカーである広島県大和重工鋳鉄製のものが生産されている。厳密には、全部でできているものは「長州風呂」と呼び、五右衛門風呂は縁が木桶で底のみのものを指す。厚い鋳鉄製のため、比較的高い保温力が期待できるかつての日本の風呂場 日本式風呂桶(五右衛門風呂、長州風呂)と洗い場洗い場置かれているのは、脚つきのたらいと脚つき洗面洗い場からは一段上がった風呂桶またいで入る。風呂桶の縁は、からあふれた湯が洗い場側に流れ落ちるように、一段下がったしつらえになっている画面右側の壁には、上段をくべる穴と下段燃えた後の灰を掻き出す穴が穿たれている。この例では火勢落ちないよう、レンガを穴に挿し込んでをする構造になっている水道がない時代外部から湯桶をくみ入れたり、入浴後の風呂桶残り湯を外へ運び出したり、外部汚れた足を洗い流せるよう、洗い場から一段下がった部分土間のたたきになっている

※この「五右衛門風呂」の解説は、「風呂」の解説の一部です。
「五右衛門風呂」を含む「風呂」の記事については、「風呂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五右衛門風呂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




五右衛門風呂と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から五右衛門風呂を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五右衛門風呂を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五右衛門風呂 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五右衛門風呂」の関連用語

五右衛門風呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五右衛門風呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS