五井町立五井中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五井町立五井中学校の意味・解説 

市原市立五井中学校

(五井町立五井中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 05:34 UTC 版)

市原市立五井中学校
北緯35度30分34.5秒 東経140度4分36.6秒 / 北緯35.509583度 東経140.076833度 / 35.509583; 140.076833座標: 北緯35度30分34.5秒 東経140度4分36.6秒 / 北緯35.509583度 東経140.076833度 / 35.509583; 140.076833
過去の名称 五井町立五井中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
理念 みんなでつくろう良い五井中学校 ~『和 ・ 貢献 ・ 自立』~
校訓 堅忍不抜
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C112210002119
中学校コード 120185[1]
校地面積 31,191m2
校舎面積 5,369m2
所在地 290-0056
外部リンク [1] (日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立五井中学校(いちはらしりつ ごいちゅうがっこう)は、千葉県市原市五井にある公立中学校文部科学省学校コードはC112210002119、旧学校調査番号は123905で、教育開発出版所属中学校コードは120185[2][3]。通称は五中(ごちゅう)、五井中(ごいちゅう)。

概要

市原市の五井地区に位置する。校訓は「堅忍不抜」。2017年度(平成29年)学校経営方針によれば、小中一貫教育のカリキュラム研修を進める予定が掲げられている[4]

沿革

概歴

年表

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、五井町立五井中学校開校[4]
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 新校舎建設開始[4]
  • 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原市市制施行に伴い、市原市立五井中学校に[4]
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 本校を仮校舎として市原市立若葉中学校分離開校[4]
  • 2021年(令和3年)4月1日 - 生徒数増加のため通学区域縮小。当該区域は市原市立若葉中学校の通学区域に[4]

校則

校章

篆書体の「五」に万年筆陸上トラックを組み合わせ、文武両道を表現している[5]

校歌

作詞は川路柳虹[4]

制服

2001年(平成13年)に、制服を現行デザインに変更している。

  1. 冬服
  2. 夏服
    • 男子:白いYシャツ、明るいグレーのチェック柄スラックス
    • 女子:白いブラウス、明るいグレーのスカート(膝丈)

制定鞄

制定ジャージ

上下共に空色のジャージ。

制定体操服

上は白系、下はジャージと同色系。

その他

  • 距離によっては自転車通学が可能である。

施設

敷地

建物

棟番号 棟名称 構造主体 階数 延床面積 建築年 耐震情報
地上 地下 (m²) 耐震診断 IS値 備考
001 校舎・園舎 RC造 3 0 1,720.00m2 1972 0.76 特別教室棟
002 体育館 RC造 3 0 1,594.00m2 1990 新耐震
003 校舎-5 RC造 2 0 1,484.00m2 1971 0.71 管理棟
004 校舎-1 RC造 3 0 1,302.00m2 1965 0.72 第3校舎
005 校舎-2 RC造 3 0 873.00m2 1962 0.77 第2校舎
006 校舎-3 RC造 3 0 725.00m2 1961 0.74 第1校舎
007 武道場 S造 1 0 674.00m2 1985 -
008 校舎-7 RC造 2 0 327.00m2 1989 新耐震 技術棟
009 校舎-5 RC造 2 0 240.00m2 1975 ロビー等
010 給食室・校舎ー4 S造 1 0 208.00m2 1968 - 0.88 第3校舎
011 倉庫・物置 RC造 1 0 201.00m2 1990 新耐震
012 渡り廊下ー1 RC造 3 0 184.00m2 1988 新耐震
013 脱衣室・更衣室 S造 1 0 80.00m2 2001 -
014 倉庫・物置 S造 1 0 50.00m2 2001 -
015 自転車置場・置場 S造 1 0 41.18m2 2011 -
016 保健室・医務室・衛生室 木造 1 0 26.00m2 1985 - 現在はカウンセリング室

規模

2021年(令和3年)4月1日現在は、全校生徒868名、27学級[5]。市原市内で最大となっている。なお、生徒数の過去最大は、1982年(昭和57年)時点の1,491名である[5]

諸活動

生徒会活動

部活動

●運動部門

バレーボール部(女子のみ)

バスケットボール部(男女)

野球部(男女問わず)

卓球(男女)

ソフトテニス部(男女)

サッカー部

陸上部(男女)

水泳部(男女)

●文化部門

家庭科部

美術部

パソコン部

吹奏楽部

演劇部

年間行事

入学式

修学旅行(3年)

体育祭

校外学習(2年)

校外学習(1年)

五和祭(文化祭

卒業式

通学区域

以下の町丁字とその範囲を通学区域に指定している[6]

通学区域内施設

通学区域内の主な施設は以下の通りである。

小学校区

隣接中学校区

アクセス

JR東日本五井駅から

出身有名人

脚注

  1. ^ 千葉県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2018年8月14日閲覧。
  2. ^ 市原市立五井中学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2022年12月13日閲覧。
  3. ^ 所属中学校コード”. 教育出版. 2022年2月12日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 市原市立五井中学校 (2017年). “平成29年度学校経営方針” (PDF). 市原市. 2017年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月27日閲覧。
  5. ^ a b c 五井中基本情報”. 市原市ホームページ. 2022年12月13日閲覧。
  6. ^ 通学区域一覧.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五井町立五井中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五井町立五井中学校」の関連用語

1
4% |||||

五井町立五井中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五井町立五井中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立五井中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS