二頭政治か否かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二頭政治か否かの意味・解説 

二頭政治か否か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:09 UTC 版)

足利尊氏」の記事における「二頭政治か否か」の解説

観応の擾乱前の室町幕府政治体制については、幕府九州探題九州方面軍総指揮官)を務めた今川了俊の『難太平記』に、世人尊氏を「弓矢将軍」と称し直義は「政道」を任されたとあることから、一般に擾乱前は、軍事担当とする足利尊氏政治担当する足利直義二頭政治取られていたという理解定説となっている。第二次世界大戦後佐藤進一はこの説をさらに深化させ、尊氏主従制支配権(人を支配する権限)を、直義統治支配権領域支配する権限)を持っており、質的差異があったのではないか、と指摘した。 これに対し呉座勇一は、実際のところ幕府運営のほとんどは直義実質最高権力者として行われており、「二頭政治」という呼び方では、両者権限拮抗していたかのような誤解与えるのではないか、『難太平記』のも両者の関係ほころび生じてからの描写であり、平時のものとは言い難い、と指摘した (ただし、実際は『難太平記』に見えるように、建武3年北条時行との箱根山合戦以来尊氏は「天下」「御当家」を直義譲り渡しており、この頃から尊氏直義の間で役割分担確認されていた)。亀田俊和も呉座に同意し、(足利義満の「室町殿体制なぞらえて下京三条坊門高倉に住む直義中心とする「三条殿体制と言って良いではないか、とした。また、亀田室町幕府初期政治体制建武政権末期政治体制後醍醐天皇恩賞与え、その他おおよそ政務雑訴決断所が行う)と似通っていることを指摘し尊氏後醍醐天皇施策意識的に継承し尊氏後醍醐天皇権限恩賞給付能力政体新たな力を創造する能力)を、直義雑訴決断所権限政治全般行い政体保全する能力)を担当することになったではないか、とした(ただし、尊氏直義理想としたのは建武政権ではなく建武式目見えるように「北条義時北条泰時執権政治」である)。

※この「二頭政治か否か」の解説は、「足利尊氏」の解説の一部です。
「二頭政治か否か」を含む「足利尊氏」の記事については、「足利尊氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二頭政治か否か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二頭政治か否か」の関連用語

二頭政治か否かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二頭政治か否かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利尊氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS