事態の収拾とは? わかりやすく解説

事態の収拾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 10:05 UTC 版)

嘉元の乱」の記事における「事態の収拾」の解説

時村誅殺命じたのは貞時であり、そのために貞時は火事の後、北鎌倉明月院浄智寺近辺山内亭から宝戒寺南西側北条師時屋敷移り時村誅殺成功する。しかし、北条庶流反発強く、「仰せ」によって時村誅殺した実行部隊を「此事僻事虚偽)なり」と処刑し収めようとした。 貞時の父、北条時宗はそれで反対勢力の力を削ぎ、かつ旨く収めたが、この嘉元の乱では周囲北条庶流反発強く収まりはしなかった。というのが『実躬卿記』にある「時村殺害宗方命令であるという噂に対処するため、貞時が師時亭で評定を…」という下りと見る事も出来る。 これを『鎌倉年代記』にある「討手陸奥の守宗宣、下野の守貞綱既に攻め寄せんと欲するの処に、宗方殿中(師時の舘、禅閤同宿)の騒擾聞き宿所より参らるるの間…」と組合わせると、時村と共に北条庶流代表していた大仏宗宣らが手勢率いて宝戒寺近辺殿中北条師時の館の貞時に詰め寄り、その騒擾察知した宗方が、これも手勢率いて駆けつけようとしたところで大仏宗宣宇都宮守貞、佐々木時清らに討たれる。 貞時は自身責任避けこれ以上争乱避け為に全て宗方陰謀ということにして、京に早馬走らせ全て終わったから「在京人ならびに西国地頭御家人等」は鎌倉来てはならぬ伝言させる。それでも鎌倉には「尚逐日可有合戦之由」と、再び合戦が起こるという風聞飛び交う緊張した状況続き定例評定事実上流会となり、京の公家には「関東しづかならず」と書かれる。そして更に翌月7月22日に、宗方討伐大将北条宗宣が、殺され北条時村後任として連署就任してやっと事態沈静化した。

※この「事態の収拾」の解説は、「嘉元の乱」の解説の一部です。
「事態の収拾」を含む「嘉元の乱」の記事については、「嘉元の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事態の収拾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から事態の収拾を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から事態の収拾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から事態の収拾 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事態の収拾」の関連用語

事態の収拾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事態の収拾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉元の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS