隠岐時清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隠岐時清の意味・解説 

隠岐時清

(佐々木時清 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 00:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
隠岐時清
時代 鎌倉時代
生誕 仁治3年[1]1242年
死没 嘉元3年5月4日1305年5月27日
改名 時清→阿清(法名)
別名 佐々木時清、二郎左衛門尉(通称)、隠岐判官、隠岐入道
幕府 鎌倉幕府隠岐守護
主君 北条時頼時宗貞時
氏族 佐々木氏
父母 父:佐々木泰清、母:大井朝光の娘
兄弟 義重、時清頼泰義泰、茂清、基顕、頼清、宗泰義信、清村、清賀、桃井頼直室、佐々木宗経室、東六郎左衛門室。
大曾禰長経の娘
清房、頼清、宗清、清忠、二階堂貞綱
テンプレートを表示

隠岐 時清(おき とききよ)は、鎌倉時代中期から後期の武士佐々木時清

北条時頼得宗家当主であった頃(寛元4年(1246年)- 弘長3年(1263年))に元服をし、その偏諱(「時」の字)を授かったとみられる[2]。『吾妻鏡』によると、弘長3年正月十日条で左衛門少尉、検非違使として名前が見え、翌文永元年(1264年)、11月に従五位下に叙爵された。建治元年(1275年)、34歳の時に引付衆に選任され、弘安6年(1283年)には評定衆に任じられる。同10年(1287年東使を務める。

永仁3年(1295年)、評定衆を辞す。正安3年(1301年)、再び東使を務める。

嘉元3年(1305年)、嘉元の乱北条宗宣の率いる追討軍に従軍するも、北条宗方と相討ちになり死去した。享年64。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 死没時の年齢から逆算。
  2. ^ 紺戸淳「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」『中央史学』2号、1979年、 p.15系図ほか。

参考文献

  • 「関東評定衆伝」 『群書類従 第四輯 補任部』 続群書類従完成会、1960年。 
  • 黒板勝美; 国史大系編修会編 『尊卑分脉 第四篇』 吉川弘文館〈新訂増補国史大系〉、1967年。 
  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』吉川弘文館、2000年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐時清」の関連用語

隠岐時清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐時清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐時清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS