東使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東使の意味・解説 

東使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/21 09:20 UTC 版)

東使(とうし)は、関東御使ともいい、鎌倉時代鎌倉幕府から京都にある朝廷六波羅探題関東申次などに派遣された使者の事で、政治的に特に重要な事項に関する幕府側の意向を伝えるために派遣された者を特に称した(ただし、まれに朝廷など京方面から鎌倉への使者を指す事もある)。

従って、皇位継承などの政治的に重要な局面では東使が鎌倉と京都を往復する事が度々あった(『増鏡』など当時の朝廷の動きを記した書物には度々登場する)。また、用件によっては六波羅探題を無視して朝廷と直接交渉したり、あるいは六波羅探題に対して直接指揮命令を下すことが出来る権限を与えられる事もあった。

幕府の中でも文筆や礼儀に通じた家柄の御家人である長井氏二階堂氏安達氏などといった特定の家の人物が選ばれる事が多かった。また、得宗執権の家臣が副使として加えられることもあったという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東使」の関連用語

東使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS