摂津親鑑とは? わかりやすく解説

摂津親鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
摂津親鑑
時代 鎌倉時代末期
生誕 不明
死没 元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日
改名 親鑑→道準(法名)
官位 正五位下[1]刑部大輔[1]隼人正[1]
幕府 鎌倉幕府 評定衆
主君 北条氏
氏族 摂津氏
父母 父:摂津親致[1]
兄弟 親鑑、親如、親秀[1]
高親[1](弟とも)
テンプレートを表示

摂津 親鑑(せっつ の ちかあき/ちかみ[2])は、鎌倉時代末期の武士・吏僚。北条氏得宗家被官である御内人。旧字体は摂津親鑒[1]

出自

摂津氏は、藤原頼経鎌倉幕府将軍に推戴されて鎌倉に下向した際、随伴して侍読を担当し、そのまま幕府の吏僚となった中原師員大外記摂津)の子孫である[1]。文官の中では、長井氏に継ぐ家格であり、師員以来、師連、親致、そして親鑑と代々評定衆として幕府に出仕し幕政に参画した[1]

略歴

親鑑は能吏として優れた人物で、文保元年(1317年)に持明院統大覚寺統の間の調停を執り行って文保の和談を成立させたり、正中3年(1326年)に嘉暦の騒動が起こった際には北条貞顕に執権職に就任するよう懇請するなどの活躍を見せ、能吏として台頭。御内人の宿老に名を連ねるほど重用され、幕政中枢で力を振るった(詳細は下記年譜を参照のこと)。

太平記』によれば、元弘3年/正慶2年(1333年)、鎌倉幕府が新田義貞の攻撃により滅亡した際には、北条一族初め幕府の要人らと共に滅亡に殉じたとされ、自害に際しては長崎高重から「自分の自害を肴に一献傾けて欲しい」と頼まれ、「かような肴を献じられては、下戸でも飲まないわけには行かない」と、快諾して一献傾け、切腹したと伝わる。

年譜 

※日付=旧暦

(以上は細川重男の「基礎表」[3]および 永井晋の考証による[4]。)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 黒板勝美、国史大系編修会(編)『新訂増補国史大系尊卑分脈 第4篇』(吉川弘文館)P.163。
  2. ^ 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(コトバンク所収)「摂津親鑒」の項より。
  3. ^ 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』巻末 P.88 鎌倉政権上級職員表(基礎表)No.128。
  4. ^ 『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「摂津親鑒」の項より。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂津親鑑」の関連用語

摂津親鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂津親鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂津親鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS