長崎新右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎新右衛門の意味・解説 

長崎新右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長崎 新右衛門(ながさき しんえもん、文保3年/元応元年(1319年)- 元弘3年/正慶2年5月22日1333年7月4日)は、鎌倉時代末期の武士長崎高資の息子で、長崎高重の弟。

鎌倉東勝寺に帰還した兄の高重が主君・北条高時新田義貞軍との戦について報告した後自害し、次いで摂津親鑑諏訪直性と自害する中、祖父・長崎円喜は高時の様子を気にして自害しないままであったが、新右衛門が「父祖の名を呈すを以て、子孫の孝行とする事にて候なれば、仏神三宝も定て御免こそ候はんずらん」と言って円喜の腹を二度刺し、その刀で新右衛門自らも切腹した。享年15。

この様子に覚悟を決めた高時は近くの安達時顕とともに腹を切って果てた。あとは八百人もの家臣達が次々と自害して果て、鎌倉幕府は滅亡した。[1]

  1. ^ 太平記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎新右衛門」の関連用語

長崎新右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎新右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎新右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS