九州大学のオリジナルグッズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:53 UTC 版)
「九州大学」の記事における「九州大学のオリジナルグッズ」の解説
九州大吟醸 環境創造舎 と地元の杉能舎 が共同で日本酒「九州大吟醸」 を製造して販売している。売上金の一部は九大新キャンパス移転地域の環境保全活動、文化の保全活動に役立てられる。 いも九 九州大学の学生を福岡では「いも九」「「イモQ」」(いもきゅう)と呼んでいた時代がある。垢抜けない(=イモな)九大生という意味である。しかしながら「いも九」は身なり構わずひたすら勉学や運動などに打ち込む九大生への愛称、尊称であって決して蔑称ではない。この呼び名を九州大学経済学部のOBである 「五十二萬石如水庵」 の社長森恍次郎が面白がって、生協と協力して芋餡のパイ菓子を九州大学応援菓「いも九」として売り出している。この菓子の売り上げの1%は、「九州大学学術研究・教育奨励助成金」として九大生の課外活動の費用に寄付されている。 「いも九」については、九大農学研究院と福徳長酒類が共同開発した芋焼酎にもその名が冠されている。 九大通りもん 「博多通りもん」の限定パッケージ版。
※この「九州大学のオリジナルグッズ」の解説は、「九州大学」の解説の一部です。
「九州大学のオリジナルグッズ」を含む「九州大学」の記事については、「九州大学」の概要を参照ください。
- 九州大学のオリジナルグッズのページへのリンク