乃美尾工区とは? わかりやすく解説

乃美尾工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

安芸トンネル」の記事における「乃美尾工区」の解説

乃美尾工区は、入口からの全長790メートル工区である。他の工区は、1970年昭和45年3月末には発注し順次着工していたが、乃美尾工区の範囲について地質が悪いため再調査行っており、工法再検討したうえで1971年昭和46年9月発注された。結果的に隣接する楢原工区と同じ飛島建設担当することになった地質基盤花崗岩の上砂礫シルト、凝灰質粘土河床堆積物などが水平に層をなしており、土被り浅く上部水田がある区間もあった。こうしたことからトンネル掘削時には湧水が多いと予想された。水位低下させ掘削中の湧水低下させるため、深井戸(ディープウェル)を合計11掘削し揚水行った数日程度揚水量は低下し実際掘削時にはほとんど湧水なくなった一方トンネル上部にある民家井戸水使用しており、その渇水予想されたことから、あらかじめ新たな給水用の井戸用意して配管で各民家給水できるように対策行っており、実際に渇水発生した際に給水行った。大多田地区には、地質湧水確認のための大多田立坑掘削され、もし本坑掘削止まった場合にはこの立坑からの掘削可能なように配慮された。 地下水位高く地盤弱くて湧水が多いと予想されたことから、側壁導坑先進上部断面工法(サイロット工法)が採用された。これはトンネル底部両側面にそれぞれ導坑掘削しトンネルの壁となる部分覆工打設した後、トンネル上半部を掘削して天井覆工打設その後断面へと切り広げる工法である。導坑掘削下り列車進行方向右側導坑から開始され当初予想より湧水少なかったこともあり順調に掘削された。全体の内659.3メートル坑口から掘削し残りの130.7メートル立坑から掘削した。また左側導坑は右導坑より約50メートル遅れて掘削し途中9か所で左右連絡坑道掘削した続いて上部断面掘削行い先に掘削完了していた楢原工区側から178メートル掘削した。 乃美尾工区は平均月進55メートルで、総工費8億2000万円であった

※この「乃美尾工区」の解説は、「安芸トンネル」の解説の一部です。
「乃美尾工区」を含む「安芸トンネル」の記事については、「安芸トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乃美尾工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乃美尾工区」の関連用語

乃美尾工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乃美尾工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安芸トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS