主要ジャンプとは? わかりやすく解説

主要ジャンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 15:07 UTC 版)

ジャンプ (フィギュアスケート)」の記事における「主要ジャンプ」の解説

ISU国際スケート連盟)によってジャンプ要素として認められている(すなわち、ISU公認する競技会で“ジャンプ”として採点対象になる)ものは次の6種類である。 トウループ (Toe loop略記:T) <難易度:最低> 踏み切る瞬間に、着氷時のスケーティングレッグのバックアウトエッジに乗り、後向き踏み切るトウジャンプ。 コンビネーション連続ジャンプ後述)の第2、第3ジャンプとしてもよく用いられる1920年代に、スケート選手ではなくアイスショー役者であったブルース・メープス (Bruce Mapes) が行ったのがその始まりである。 現在、ISU公式競技会で4回転トウループを成功させている選手男子では複数人女子では2人 (アレクサンドラ・トゥルソワカミラ・ワリエワ)。ISU公式競技会で4回転トウループを初め成功させた選手は、男子ではカナダカート・ブラウニング1988年世界選手権)、女子ではロシアアレクサンドラ・トゥルソワ2018年世界ジュニアフィギュアスケート選手権)。 サルコウ (Salchow、略記:S) <難易度:低> 踏み切る瞬間に、着氷時のスケーティングレッグとは逆脚のバックインエッジに乗りフリーレッグ遠心力使って向き踏み切るエッジジャンプ。エッジが氷を離れるまで上体が1/2回転先行しエッジも離氷前に氷上で1/2回転回転するのが特徴20世紀初頭に、スウェーデンウルリッヒ・サルコウ (Urlich Salchow) が行ったのがその始まりである。 現在、ISU公式競技会で4回転サルコウ成功させている選手男子では複数人女子では4人 (安藤美姫アレクサンドラ・トゥルソワエリザベート・トゥルシンバエワカミラ・ワリエワ)。ISU公式競技会で4回転サルコウ初め成功させた選手は、男子ではアメリカティモシー・ゲーブル1997年ジュニアグランプリファイナル)、女子では日本安藤美姫2002年ジュニアグランプリファイナル)。 ループ (Loop略記Lo) <難易度:中> 踏み切る瞬間に、着氷時のスケーティングレッグのバックアウトエッジに乗り、後向き踏み切るエッジジャンプ。氷上での回転 (プレローテーション) を利用して空中での回転力を得るので、エッジは離氷前に氷上で1/4回転回転するのが特徴コンビネーション連続ジャンプ後述)の第2、第3ジャンプとしてもよく用いられる1910年に、ドイツヴェルナー・リットベルガー (Werner Rittberger) が行ったのがその始まりである。 現在、ISU公式競技会で4回転ループ成功させている選手男子では複数人女子はまだいない。ISU公式競技会で4回転ループ初め成功させた選手は、男子では日本羽生結弦2016年:オータムクラシック)。 フリップ (Flip略記:F) <難易度:中高> 着氷時のスケーティングレッグとは逆脚のバックインエッジにのって後向き踏み切るトウジャンプ。空中での回転と同じ向きターンら行う。 インサイドエッジにのっていないフリップジャンプは、俗にリップ (Lip) 」と呼ばれることもある。 その発案者記録残っていない唯一のジャンプであるが、1930年代迄には既に頻繁に行われるようになっていた事実知られている。 現在、ISU公式競技会で4回転フリップ成功させている選手男子では複数人女子では2人 (アレクサンドラ・トゥルソワアンナ・シェルバコワ)。ISU公式競技会で4回転フリップ初め成功させた選手は、男子では日本宇野昌磨2016年:コーセー・チームチャレンジカップ)、女子ではロシアアレクサンドラ・トゥルソワ2019年グランプリファイナル)。 ルッツ (Lutz、略記Lz) <難易度:高> 着氷時のスケーティングレッグとは逆脚のバックアウトエッジにのって後向き踏み切るトウジャンプ。アウトエッジで踏み切ることによりジャンプまでに体にかかる回転の力の方向と、空中での回転方向逆になる唯一のジャンプアウトサイドエッジにのっていないルッツジャンプは、俗にフルッツ (Fluz) 」と呼ばれることもある。 1913年に、オーストリアアロイス・ルッツ (Alois Lutz) が行ったのがその始まりである。 現在、ISU公式競技会で4回転ルッツ成功させている選手男子では複数人女子では3人 (アレクサンドラ・トゥルソワアリサ・リュウアンナ・シェルバコワ)。ISU公式競技会で4回転ルッツ初め成功させた選手は、男子ではアメリカブランドン・ムロズ2011年NHK杯)、女子ではロシアアレクサンドラ・トゥルソワ2018年JGPアルメニア大会)。 アクセル (Axel略記:A) <難易度:最高> 着氷時のスケーティングレッグとは逆脚の前向きアウトエッジに乗りフリーレッグ振り上げ前向きに乗り踏み切るエッジジャンプ。 前向きに踏み切る唯一のジャンプである。そのため、他のジャンプより半回転多く回転する必要があるので難易度が高い。日本では回転ジャンプとも呼ばれる所以である。 1882年に、ノルウェーアクセル・パウルゼン (Axel Paulsen) が行ったのがその始まりである。 トリプルアクセル3回転半)には、男子選手ではカナダヴァーン・テイラー1978年世界選手権)が、女子選手では日本伊藤みどり1988年NHK杯)が初め成功した

※この「主要ジャンプ」の解説は、「ジャンプ (フィギュアスケート)」の解説の一部です。
「主要ジャンプ」を含む「ジャンプ (フィギュアスケート)」の記事については、「ジャンプ (フィギュアスケート)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要ジャンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から主要ジャンプを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から主要ジャンプを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から主要ジャンプ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要ジャンプ」の関連用語

主要ジャンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要ジャンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャンプ (フィギュアスケート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS