主な具体案件とは? わかりやすく解説

主な具体案件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 11:31 UTC 版)

国際刑事裁判所」の記事における「主な具体案件」の解説

2005年7月8日ジョゼフ・コニーテロ組織神の抵抗軍幹部に初のICC逮捕状発行され同年10月13日には逮捕状公開され2006年6月1日ICCから要請受けた国際刑事警察機構ICPO)は国際手配行ったICC初め国際連合憲章第7章に基づく案件付託受けたスーダン・ダルフール案件については、2007年5月に、現職政府閣僚を含む容疑者2名に対して初め逮捕状発行されている。同案件について2008年7月ICC検察局はさらに同国オマル・バシール大統領逮捕状請求し逮捕状2009年3月4日発行された。 2008年8月には、北オセチアをめぐるグルジア事態について、グルジア・ロシア連邦両国政府協力得て調査開始している。 2009年1月26日コンゴ民主共和国案件について公判開始され2011年2月26日ICCへの付託では初め全会一致採択され安保理決議1970基づいてICC検察官によるリビア対す捜査開始され6月27日当時指導者ムアンマル・アル=カッザーフィー逮捕状請求ICC検察官要請に従ってICPO国際指名手配行った2011年11月30日2010年コートジボワール危機のさなか人道に対する罪犯したとしてローラン・バグボ大統領逮捕・収監元首経験者対しはじめて逮捕状執行した2012年4月26日リベリア内戦人道に対する罪などを犯したとしてリベリアの元大統領チャールズ・テーラーオランダハーグ開かれたシエラレオネ特別法廷国家元首経験者対す国連設置法史上初の有罪判決受けた。なお、シエラレオネ特別法廷は、この裁判リベリア国内開廷した場合には治安警備上の懸念があったことから、公判オランダハーグ実施したため、国際刑事裁判所裁判があったとする報道があるが、この法廷は、国連設置したものであり国際刑事裁判所裁判されたものではない。 2022年3月2日には、ロシアによるウクライナ侵攻に伴う戦争犯罪人道に対する犯罪について、検察官による捜査開始申立てを受け、日本赤根智子判事を含む3名の裁判官による検討段階入った

※この「主な具体案件」の解説は、「国際刑事裁判所」の解説の一部です。
「主な具体案件」を含む「国際刑事裁判所」の記事については、「国際刑事裁判所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な具体案件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な具体案件」の関連用語

主な具体案件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な具体案件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際刑事裁判所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS