中世以降の色目・文様の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:40 UTC 版)
皇族 天皇は冬は白小葵文固地綾。裏は紫(近世は山科流二藍・高倉流蘇芳)平絹。上皇は特別華麗な生地の直衣も用いたが、一般には貴族と同じく白浮線綾丸文固地綾。裏の生地も臣下に準ずる。東宮は白小葵文固地綾。裏は天皇に同じ。 ただし近世では天皇の大形小葵、東宮の小葵中形はお留柄(専用の柄)で、臣下が衵などに用いる小葵とは少し形が異なった。 親王は臣下に同じだが、近世に世襲親王家では菊の丸文の類を使用することもあった。 貴族 冬は白浮線綾丸文固地綾。文様は年長者のほうが大型になる。裏は平絹。若年は紫、年を追って二藍(藍と紅で染めた青紫)・縹・浅黄平絹。老人は白平絹。 童(元服前) 冬は白小葵文浮織物。裏は紫平絹。 夏は皇族・貴族・童のすべてが穀織(こめおり、紗の一種)の三重襷(菱文の一種)となり、若年は濃二藍、年を追って縹・浅黄となり、老人は白平絹。 なお『うつほ物語』ではさまざまな直衣が登場するが、『枕草子』では「桜直衣」(表が白で裏が紫や赤系統の直衣)、『源氏物語』では二藍や縹の夏直衣がさかんに現れ、10世紀末頃より後世定番化する配色の直衣が流行しはじめていたことがわかる。それ以後の時代にも特例は多くあるが、院政期の藤原忠実、室町初期の足利義持が愛用した紅梅直衣が有名。
※この「中世以降の色目・文様の例」の解説は、「直衣」の解説の一部です。
「中世以降の色目・文様の例」を含む「直衣」の記事については、「直衣」の概要を参照ください。
- 中世以降の色目文様の例のページへのリンク