並びの巻に関する寺本直彦の説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)
「源氏物語」の記事における「並びの巻に関する寺本直彦の説」の解説
『源氏物語』の巻名の異名は次の通りであるが、 桐壺 - 壺前栽 賢木 - 松が浦島 明石 - 浦伝 少女 - 日影 若菜(上 ‐ 箱鳥、下 ‐ 諸鬘、上下 ‐ 諸鬘) 匂宮 - 薫中将 橋姫 - 優婆塞 宿木 - 貌鳥 東屋 - 狭蓆 夢浮橋 - 法の師 寺本は8で「貌鳥」を並びの巻の名とする諸書の記述に注目し、「貌鳥」は現在の「宿木」巻の後半ないし末尾であったことを明らかにし、5「若菜」に対する「諸鬘」なども同様であったと推論した。 そのほか、1、10もそれぞれ、「桐壺」が「桐壺」と「壺前栽」、「夢浮橋」が「夢浮橋」と「法の師」に二分されていたことを示すもので、また、『奥入』の「空蝉」巻で、 一説には、二(イ巻第二)かヽやく日の宮このまきなし(イこのまきもとよりなし)。ならひの一はヽ木ヽうつせみはおくにこめたり(イこのまきにこもる)。 という記述についても、「輝く日の宮」が別個にあるのではなく、それは現在の「桐壺」巻の第3段である藤壺物語を指し、「輝く日の宮」を「桐壺」巻から分離し第2巻とし、これを本の巻とし、「空蝉」巻を包含した形の「帚木」巻と「夕顔」巻とをそれぞれ並一・並二として扱う意味であると理解しようとした。 寺本は結論として、並とは本の巻とひとそろい、ひとまとめになることを示し、巻々をわけ、合わせる組織・構成に関係づけた。
※この「並びの巻に関する寺本直彦の説」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「並びの巻に関する寺本直彦の説」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。
- 並びの巻に関する寺本直彦の説のページへのリンク