並びの巻としての貌鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 並びの巻としての貌鳥の意味・解説 

並びの巻としての貌鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 14:56 UTC 版)

貌鳥」の記事における「並びの巻としての貌鳥」の解説

寺本直彦は、「貌鳥」を「宿木」の異名とする文献と「宿木」の並びの巻とする文献がともに存在することに注目し、「桐壺」に対する「壺前裁」や若菜において上巻が「箱鳥」の異名で、下巻が「諸鬘」の異名呼ばれるのに対し上下巻合わせたときも「箱鳥」の異名呼ばれることがあるなどほかのいくつかの類似の事例根拠として、「源氏物語における巻名異名とは、かつて別々の巻であったものが一つの巻になったときの統合された方の巻の名前が残った痕跡である」として、かつて「貌鳥」は「宿木」に続く「宿木」の並びの巻であったが、この二巻一つの巻になって宿木」と呼ばれるようになり、「貌鳥」は「宿木」の異名として残った考えた。そしてもし並びの巻である「貌鳥」に浮舟初め登場する場面含まれていたとすると、この部分抜き取って貌鳥部分取り除いた寺本想定するかつての「宿木」巻を現行の次の巻「東屋」につなげても話が全く繋がらないため現在の宿木後半から夢浮橋末までに渡って描かれている、いわゆる浮舟物語」に欠かせない部分であると考えられるこのような部分並びの巻含めることは、並びの巻成立過程関連づけて理解して後記挿入された巻であるとする武田宗俊の説でも、武田説を否定して並びの巻構想論の観点から短編的な巻・副想的な巻・傍系的な巻・外伝的な巻などと理解する説でもいずれも説明できない指摘している。

※この「並びの巻としての貌鳥」の解説は、「貌鳥」の解説の一部です。
「並びの巻としての貌鳥」を含む「貌鳥」の記事については、「貌鳥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並びの巻としての貌鳥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並びの巻としての貌鳥」の関連用語

1
16% |||||

並びの巻としての貌鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並びの巻としての貌鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貌鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS