並(なみ)、並の手(なみのて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
「将棋用語一覧」の記事における「並(なみ)、並の手(なみのて)」の解説
おおかたの人が選択の候補にするような、意外性はない有望な手。一見してよさそうな手を深く吟味せず安直に選ぶならこれという手。俗手、凡手、平凡な手、わかりやすい手、普通の手、素直な手、自然な手などと類義語の関係にあるが、それらに比べて「それなりには妥当だろう」という手の良否の評価のニュアンスがともなう。局面によって並の手が最善手と一致することもあればわずかに形勢を悪くする手のこともある。
※この「並(なみ)、並の手(なみのて)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「並(なみ)、並の手(なみのて)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
- 並、並の手のページへのリンク