並びと異名とは? わかりやすく解説

並びと異名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 07:36 UTC 版)

本の巻・並びの巻」の記事における「並びと異名」の解説

『源氏物語』巻名には、いくつかの特定の巻についてのみ通常の巻名とは別の異名とされるものが存在する寺本直彦は、『源氏物語』巻名巻序記した文献において、ある文献ではある巻の異名とされる巻名別の文献ではその巻の並びの巻とされていることがあるなど、並びと異名しばしば「接触」している状況存在することを明らかにし、そこから現存する文献範囲内ではそのような現象認められない異名並びの巻についても同じよう可能性があるとして、「源氏物語の巻には、54からなる現在の巻序確定する前に1巻まとめて扱われたり、数巻に分けて扱われたりする、巻数として流動的な存在である巻がいくつかあった。源氏物語における巻名異名とは、元々は別々の巻であったものが一つの巻になったときの統合された方の巻の名前が残った痕跡であり、並びの巻とはかつて一つの巻であったものが分割されたことの痕跡である。」とした。 「若菜」巻について、かつては白造紙のように全体1巻数え数え方主流であったが、その後この巻を2巻分割して若菜上若菜下とした上で若菜下若菜上並びの巻とするという数え方主流となっており、また上巻が「箱鳥」の異名で、下巻が「諸鬘」の異名呼ばれる(『河海抄』)のに対し上下巻合わせたときも「箱鳥」の異名呼ばれること(異本紫明抄)がある。また『源氏秘義抄』や『源氏抄』(明応二年奥書本)では巻名目録において「わかな 上下もろかずら二巻」としている一方でその後各巻の巻名歌挙げる部分では「わかな」の巻名歌を挙げたあとで「ならひもろかずら」の巻名歌を挙げている。 「貌鳥」巻について、「宿木」巻の異名とする文献(『紫明抄』・『河海抄』・『源氏大鏡』・『源氏小鏡』)が主流と言えるものの、「宿木」巻の並びの巻であるとする文献(『源氏秘義抄』(宮内庁書陵部)、『源氏抄』(桃園文庫旧蔵東海大学明応二年(1493年奥書本)、『光源氏抜書』(桃園文庫旧蔵))もいくつか存在する

※この「並びと異名」の解説は、「本の巻・並びの巻」の解説の一部です。
「並びと異名」を含む「本の巻・並びの巻」の記事については、「本の巻・並びの巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「並びと異名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並びと異名」の関連用語

並びと異名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並びと異名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本の巻・並びの巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS