両軍の陣形とは? わかりやすく解説

両軍の陣形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 02:05 UTC 版)

カリヨンの戦い」の記事における「両軍の陣形」の解説

7月8日の朝、戦い始まったロジャーズ・レンジャーズと、大佐トマス・ゲイジの第80軽歩兵連隊英語版)が、砦に留まってい数人フランス斥候を、塹壕陰に追い詰めた。この軽歩兵隊の後ろには、ニューヨークマサチューセッツ湾植民地兵が控えており、3列縦隊での攻撃のため、正規兵が植民地兵の間を進んで行った右翼の第27隊と第60隊は、第27隊の指揮官である中佐ウィリアム・ハヴィランドの指揮下にあり、中央の44隊と第55隊の指揮執るのは、中佐ジョン・ドナルドソン、そして左翼の第42隊と第46隊は、第42隊の中佐フランシス・グラントのもとにあったそれぞれの縦列先導連隊軽歩兵中隊で、予備コネチカットニュージャージー植民地兵が控えていた。 モンカルムフランス軍3つの旅団予備とに分けた。彼は、塹壕沿った部分中央ロワイヤル・ルーション連隊英語版)とベリー連隊英語版)の指揮執りレビ右翼ベアルヌ連隊英語版)とギュイエンヌ連隊英語版)、そしてラ・レーヌ連隊英語版)の指揮を執った。そしてブールラマクは左翼で、ラ・サル連隊英語版)と、ラ・サル連隊英語版)の指揮を執った。それぞれの隊が塹壕からざっと100ヤード91メートル)の距離で防御についていた。砦の大砲が、塹壕側面守っていたが、右翼の方は不完全だった左翼とラ・シュート川の間の低い土地は、民兵海兵隊とが守っていた。彼らもまた、カリヨン防御のために逆茂木作ったのだった予備軍は、カリヨン砦の中か、砦とホープ山の間にいた。それぞれの隊にも予備軍散らばっており、必要な時には援軍に行く構えだった。

※この「両軍の陣形」の解説は、「カリヨンの戦い」の解説の一部です。
「両軍の陣形」を含む「カリヨンの戦い」の記事については、「カリヨンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両軍の陣形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両軍の陣形」の関連用語

両軍の陣形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両軍の陣形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカリヨンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS