世界各国のSTEP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/05 17:26 UTC 版)
「STEPエクササイズ」の記事における「世界各国のSTEP」の解説
ステップは米国を発祥としているが、2011年現在においては南米、アジア圏、イスラム圏、EU諸国等、世界各国のフィットネスクラブにクラスが設置されている。クラスの内容やレベルは国や地域により様々だが、先進国ほど品質・難易度・参加者のレベルが高いというわけではない。 EU圏ではハウス、ヒップホップ、ラテン等のダンスを取り入れたクラスなどがあり、フィットネスセッションも各所で頻繁に実施されている。日本を含め、各国のインストラクターが参加している。 アジア圏には、音楽のテンポが早い(BPM160~170程度)、複数のステップ台を利用する(初級3台~上級8台等)、ブロック数が多い(初級で3~6ブロック、上級で6~10ブロック等)など、上級者を刺激するレベルのクラスが数箇所にあり、日本のクラスの内容に飽き足らない者が遠征に出向く先として人気がある。 日本では、レイヤリング等の指導法やクラブのマニュアル等が早くから確立されていたため、全体的にインストラクターの指導方法や安全管理に優れているという評価が海外から得られている。ただし、丁寧な展開指導を前提に、マニュアルの規格の中で参加者のニーズに答えようとした結果、日本の振り付けが諸外国の主流とは異なる傾向が生まれているという意見がある(いわゆるガラパゴス化現象)。
※この「世界各国のSTEP」の解説は、「STEPエクササイズ」の解説の一部です。
「世界各国のSTEP」を含む「STEPエクササイズ」の記事については、「STEPエクササイズ」の概要を参照ください。
- 世界各国のSTEPのページへのリンク