世界三大騎士団と守護装騎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界三大騎士団と守護装騎の意味・解説 

世界三大騎士団と守護装騎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/22 16:37 UTC 版)

セブン=フォートレス」の記事における「世界三大騎士団と守護装騎」の解説

シェローティア地方の「神聖騎士団」、フレイス地方の「灼熱騎士団」、アルセイル地方の「氷魔騎士団」の3つ世界三大騎士団呼ばれ人々あこがれヒーローたちとして知られている。またフォーチューン地方には古代兵器であるスーパーロボット守護装騎」が10体ほど存在し世界危機に対してのみ出動する。 しかし、菊池たけしリプレイ作品では三大騎士団守護装騎は基本的に「ヤラレ役」として出てくることが多い。古代兵器魔王復活したとき、先陣をきって世界の敵向かっていった三大騎士団が「うわーだめだー」の叫びと共に敵の強大な力でなぎ払われたり、恐るべき力で魔王軍ザコモンスター数万体を一撃でなぎ払った守護装騎が戦場突如現われ魔王軍幹部などに一撃壊されるという演出が「お約束」としてリプレイ良く挿入されるのである。これは「あの強い騎士団守護装騎)が一撃やられるなんて!」という、相手強さ引き立てるかませ犬としての演出手法だが、このリプレイ定番演出おかげで世界三大騎士団&守護装騎=ヤラレ役」のイメージファン多く根付いてしまっている。 しかし世界設定上では、三大騎士団本当にエリート集団であり、また守護装騎は本当に世界防衛切り札と言える兵器である。ルールブックのワールドガイドで紹介されるときはヤラレ役としてのイメージ基本的につけられていないこのように正義陣営用意していたエリート部隊秘蔵秘密兵器」などといった物はかませ犬使われ方をすることが多いが、この演出はあくまで菊池たけしリプレイ作品多用されているだけであり、各ユーザーゲームプレイするときに三大騎士団守護装騎(あるいは似た設定を持つ部隊兵器)を頼れる存在として描写してはいけないわけではない。 なお、『セブン=フォートレス』の正史においては、『セブン=フォートレスRPG』の時代である「十六王紀末期に、氷魔騎士団宝珠戦争(「聖神サライ反乱」とも呼ばれる)で、灼熱騎士団暗黒破壊神バラー事件(『リーンの闇砦』)で一度壊滅している。特に氷魔騎士団は『セブン=フォートレス Advanced以降時代たる「七紋章紀」に同名騎士団組織され十六王紀時代の旧氷魔騎士団敵対関係にある(『フォーラの森砦』)。

※この「世界三大騎士団と守護装騎」の解説は、「セブン=フォートレス」の解説の一部です。
「世界三大騎士団と守護装騎」を含む「セブン=フォートレス」の記事については、「セブン=フォートレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界三大騎士団と守護装騎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界三大騎士団と守護装騎」の関連用語

世界三大騎士団と守護装騎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界三大騎士団と守護装騎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセブン=フォートレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS