世界三大美人とは? わかりやすく解説

世界三大美人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 02:34 UTC 版)

世界三大美人(せかいさんだいびじん)とは、世界史上において特に美人とされる三人の女性。世界三大美女(せかいさんだいびじょ)ともいう[1][2]

一般に

  1. クレオパトラ7世プトレマイオス朝エジプトの女王)
  2. 楊貴妃の皇帝玄宗の妃)
  3. 小野小町平安時代前期の歌人)

の三人を指す[3]

ただし、これらは日本人の目から見た世界三大美人であり[4]、世界的にはヘレネーギリシャ神話の登場人物)・クレオパトラ・楊貴妃を指す[5][6][7]。一方、そもそもヘレネーを加えた世界三大美人自体が日本国内限定で言われているとの指摘もある[8]

沿革

喜多川歌麿が寛政の三美人を描いた「寛政三美人

日本の江戸時代寛政期には、難波屋おきた、高島屋おひさ、富本豊雛が「寛政三美人」として持て囃されていた。これ以前の明和期に評判だった鍵屋お仙、本柳屋お藤、茶屋のおよしも後に「明和の三美人」と呼ばれている[9]。尤も、初期の寛政の三美人の一人は菊本おはんであったが、豊雛の登場で「四美人」とはならずに入れ替わり[10]、明和の三美人に関しても、お仙とお藤が特に評判とされていながらも3人にまとめられている[9]。この様な、美人を3人選ぶという日本の文化が明治以降の国際化の影響を受けて「世界三大美人」が生まれたのではないかとの指摘がある[11]

東京大学大学院総合文化研究科准教授・永井久美子によると、小野小町がクレオパトラや楊貴妃とともに三大美人としてメディアに登場するようになったのは明治中期からであるという[12]。明治21年(1888年)には読売新聞の社説にて美醜の基準は国や地域によって異なるという話の折に、美人とされる女性の例としてクレオパトラと共に小町と楊妃(楊貴妃)の名が挙げられている[13]

永井の分析によると、「世界三大美人」言説が生まれた明治中期は、日本でナショナリズムが高まっていた時期で、小野小町は「国風文化」を代表する文化人として理想的な存在だったのではないかという。一方、クレオパトラが三大美人として挙げられた背景には、1910年代、女優の松井須磨子が帝国劇場でクレオパトラ役を演じたことや、浅草で無声映画『アントニーとクレオパトラ』が上演されたことが影響しているのではないかという[12]

その他

小野小町が美人であったというのは、あくまでも伝説で、事実であるという保証はない。平安後期までに成立した『玉造小町子盛衰書』(たまつくりこまちそうすいしょ)という物語に、美貌の女性が老衰・没落するという内容がある[14]。主人公の「小町」は、小野小町であるとは一言も言ってないが、混同され、美人であるというイメージが出来上がったと永井は述べる。『古今和歌集』に収められた小野小町の歌[15]が、『伊勢物語』第二十五段に引用された[16]こともこの混同の原因である[12]

出典

  1. ^ 「世界三大美女」の中で男性が1番付き合いたいのは……”. マイナビウーマン. 株式会社マイナビ (2018年5月24日). 2020年5月16日閲覧。
  2. ^ 世界三大美女の「美容食」 小野小町は生き血をすすった”. NEWSポストセブン. 株式会社小学館 (2019年6月28日). 2020年5月16日閲覧。
  3. ^ 南清彦『名数絵解き事典』叢文社、2000年1月1日、89頁。ISBN 4-7947-0320-1 
  4. ^ 村石利夫『日本数字用語辞典』日本文芸社、1980年、467頁。ASIN B000J82VV4 
  5. ^ 鳥越成代 編『女性と美の比較文化』勁草書房、2008年3月25日、29頁。ISBN 978-4-326-65334-8 
  6. ^ 西東社編集部 編『会話に困らない! 使える「雑談力」1500』西東社、2016年、364頁。 
  7. ^ 堀江宏樹『学校では習わない愛と夜の日本史スキャンダル』実業之日本社、2011年11月9日、30頁。ISBN 9784408453620 
  8. ^ What Underlies "World’s Three Beauties" Discourse”. tcjs.u-tokyo.ac.jp. 2021年4月11日閲覧。
  9. ^ a b 小学館 2013, p. 396.
  10. ^ 小学館 2013, p. 397.
  11. ^ 井上章一『日本の女が好きである。』PHP研究所、2008年1月1日、115頁。ISBN 978-4-569-69619-5 
  12. ^ a b c 小竹 2019.
  13. ^ 北山居士「流行論(其四) 美醜判断の困難」『読売新聞』1888年7月20日。
  14. ^ 小田幸子「小野小町変貌 : 説話から能へ」『日本文学誌要』第84巻、法政大学国文学会、2011年、21-28頁、doi:10.15002/00010223 
  15. ^ 『古今和歌集』小沢正夫, 松田成穂(校注・訳)、小学館〈完訳 日本の古典 第九巻〉、1983年4月30日、339頁。ISBN 4-09-556009-6。「623 みるめなきわが身をうらと知らねばや離(か)れなで海人(あま)の足たゆく来る」 
  16. ^ 森見登美彦, 川上弘美, 中島京子, 江國香織, 堀江敏幸 訳『竹取物語 伊勢物語 堤中納言物語 土佐日記 更級日記』河出書房新社〈日本文学全集 03〉、2016年1月30日、105頁。ISBN 978-4-309-72873-5 

参考文献

関連項目


世界三大美人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:30 UTC 版)

小野小町」の記事における「世界三大美人」の解説

一般にクレオパトラ楊貴妃と共に「世界三大美人」(または世界三大美女)の一人数えられている。小野小町代わりにヘレネー楊貴妃代わりに虞美人加え場合もある。 明治中期日本国内ナショナリズムが高まると、世界三大英雄カエサルナポレオン織田信長)ら日本人世界偉人にしようという動き生まれ小野小町メディア登場するようになったのが始まりとされている。

※この「世界三大美人」の解説は、「小野小町」の解説の一部です。
「世界三大美人」を含む「小野小町」の記事については、「小野小町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界三大美人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界三大美人」の関連用語

世界三大美人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界三大美人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界三大美人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野小町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS