与謝の神楽とは? わかりやすく解説

与謝の神楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)

加悦谷祭」の記事における「与謝の神楽」の解説

下宮神社武神氏子継承される神楽は、「女神楽」と称される。その理由は、宵宮中心に行われるカマド清め」が、他地域では家には上がらず玄関庭先行われるのに対し与謝区では家の中舞われるためとする説もあるが、明確ではない。 演目は6曲あり、「カマドキヨメ」「アクマバライ」「スズノマイ」は獅子1人、「ショウガカリ」「ツルギノマイ」「ランノマイ」は獅子2人で舞う。このうち、「ツルギノマイ」「ランノマイ」は四方舞のみで舞う。すべての演目で笛を用いるが、その人数は二方舞では2人四方舞では4人とされる締め太鼓は「スズノマイ」にのみ用い、鋲太鼓四方舞ではすべての演目用いるが、二方舞では「スズノマイ」には用いない天狗は、四方舞における「アクマバライ」「ショウガカリ」「ツルギノマイ」にのみ登場する。「アクマバライ」と「ショウガカリ」にのみ、掛け声入り、「アクマバライ」では「家内安全五穀豊穣速やかに悪魔祓いせよ」という口上から舞がはじまり、途中見物客からの「ハロウタ、ハロウタ、アクマヲハロウタ(祓った、祓った、悪魔祓った)」という掛け声がかかる。「ショウガカリ」では、口上はないが、途中見物客からの「ハアー、ヨウマウ、ヨウマウ(良く舞う、良く舞う)」という掛け声がかかる。 神楽用いられる笛は横笛、40cmほどの長さの6穴で、すべて手作りされる。冬場刈り取ったシノブタケを油抜きして1~2年間、日蔭乾燥させた後に穴をあけ、詰め物などで音を調整する奏でる囃子すべての曲で異なるが、それぞれの囃子に名称や楽譜などはなく、熟練年長者に習うか、見様見真似継承された。 一方柴神社氏子継承される神楽では、「練り込み」「ショウガカリ」「ハナの舞」「幣の舞」「ラン」「剣」の6演目伝える。このうち、「練り込み」「幣の舞」「ラン」が鈴の舞で、「練り込み」「幣の舞」では御幣を持つ。「ショウガカリ」「ハナの舞」「剣」はツルギの舞で、天狗登場するが、この天狗新人が舞うものと定められる。 「練り込み」は場所取りの舞で、すり足で舞うところに特徴がある。 「ハナの舞」には天狗の鼻花代をかけた物語がある。花代の番をしながら眠ってしまった天狗に、獅子いたずらをしかけるストーリーで、居眠りする天狗獅子が狙う間に、「よっ、えい」「眠ってハナ取られるなど―」といった太鼓うちの掛け声が入る。獅子天狗の鼻や頭に噛みつき痛がる天狗が「太鼓打ちさん、太鼓打ちさん、ネコだかネズミだか、ハナ取りました。もうハナの番はよういたしません」と言い太鼓打ち応えて「それはネコでもネズミでもないお神楽さんじゃお神楽さんがハナ欲しいとおっしゃる。機嫌よく振り掛けてあげませー」と言うと天狗獅子ハナ(笹につけた紙吹雪)を振りかけ一緒に踊って終幕となる。 神楽用いられる笛は7穴で、主に既製品だが手作りする人もいる。笛は中学生の頃から習い始め、全5曲、譜面はなく、すべて口伝伝えられる

※この「与謝の神楽」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「与謝の神楽」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与謝の神楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与謝の神楽」の関連用語

与謝の神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与謝の神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加悦谷祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS