不貞、背信とは? わかりやすく解説

不貞、背信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 15:00 UTC 版)

コルナ」の記事における「不貞、背信」の解説

イタリアでは、伸ばした2本の指を角に見立てて本人に見つからないように後ろ頭から出す、あるいは妻(稀に夫)に騙されていることを示唆するために相手突きつけたりする。イタリアでは、男女問わず、「自分パートナー浮気をすると、(浮気され方に)角が生える」と言われている。 古典ラテン語の「cornutam」(コルヌータム)には「光線で輝く」「光輪包まれた」という意味と「角の生えた」という意味の両方があったが、ラテン語から派生したイタリア語の「cornuto」(コルヌート)には「角の生えた」という意味しか残らなかった。現代イタリア語の「cornuto」には、「角の生えたの意味の他に、暗喩として「妻を寝取られた(男)」「夫に浮気された(女)」の意味がある。 写真を撮る時に人の頭にコルナ乗せるのはごく一般的なジョークである。外国旅行に行く若いイタリア人が、グループ写真を撮る際に背中からこの指を出しているのに気付くこともあるだろう。これはフィルムカメラ時代には有効であったが、デジタルカメラ現代にはあまり驚きもたらすものではなくなってきているようだ。このジョーク他国でもよく行われるが、人差し指中指立てたウサギの耳」(≒ピースサイン)で行われる。しかし「ウサギの耳」のジェスチャーには背信との関連は全くなく、単にユーモラスないたずらにしか過ぎない日本においてはむしろ鬼の"角"として指一本(人差し指立てた状態)で行われることのほうが多い。これは鬼の様に怒りっぽいなどの比喩もあるが殆どは上記と同じイタズラ・ジョークである。一時流行ったが今ではほとんど見られない侮辱的なコルナは、様々な職の中でもとりわけサッカーの審判員に向けられる傾向にある。というのもイタリア人の間では、贔屓サッカークラブ敗北を、無能、あるいは賄賂受けている、その他不適格な審判員責める際に使われる習慣があるためである。これは常套手段として既に固定観念になっている。これに値する最も憎まれた(最も侮辱的なコルナ甘受した審判員)は、おそらくバイロン・モレノであろう。 これらの起源ミノタウロス伝説まで遡ることが出来る。彼はパシパエと白い牛の間に生まれクレタ島ミノス背いた。角の生えたミノタウロスは、裏切りの最も顕著な証となり、シンボルとなっていったのだ。

※この「不貞、背信」の解説は、「コルナ」の解説の一部です。
「不貞、背信」を含む「コルナ」の記事については、「コルナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不貞、背信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不貞、背信」の関連用語

1
6% |||||

不貞、背信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不貞、背信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS