不正アクセス行為とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 比喩 > 不正 > 不正アクセス行為の意味・解説 

不正アクセス行為(ふせいあくせすこうい)

他人コンピュータ対し不正なアクセスをする行為

IDパスワード利用制限されているコンピュータ第三者勝手にアクセスする行為のこと。不正アクセス禁止法により、2000年から処罰されるようになった

不正アクセス行為には、無断他人IDパスワード使ってコンピュータ動作させたり、セキュリティ・ホール攻撃してコンピュータ侵入したりすることなどがある。インターネット通じてアクセスする行為限らず企業LANなどで外部接続していないコンピュータ保護対象となっている。

1999年成立した不正アクセス禁止法2000年施行)は、不正なアクセス行為そのものをはじめて処罰対象にした。それまでは、他人コンピュータ侵入し保存されているメールなどの情報盗み見るだけでは、法律上おとがめはなかった。もちろん、侵入後に、ホームページ書き換えたり、ファイル削除する行為は、刑法上の電子計算機損壊等業務妨害罪にあたる。

警察庁によると、不正アクセス行為の被害多くは、加害者何らかの関係を持っているというケース多かった会社解雇された人が以前使っていたID腹いせ仕返しをしたり、被害者顔見知りパスワード類推し不正アクセスする例が目立つという。

関連キーワード「不正アクセス禁止法
関連キーワード「サイバー犯罪条約

(2002.02.13更新





不正アクセス行為と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から不正アクセス行為を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から不正アクセス行為を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から不正アクセス行為 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不正アクセス行為」の関連用語

不正アクセス行為のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不正アクセス行為のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS