下野宇都宮氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 日本の氏族 > 下野宇都宮氏の意味・解説 

下野宇都宮氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 18:27 UTC 版)

竹林の戦い」の記事における「下野宇都宮氏」の解説

15世紀末、下野国では下野国守護宇都宮成綱室町時代起こった小栗満重の乱永享の乱享徳の乱などの争い没落した下野宇都宮氏を立て直すために積極的に周辺地域侵攻し勢力拡大また、外交巧みに活用し古河公方足利政氏の子高基に娘の瑞雲院を嫁がせ、姉の玉隣慶珎大姉結城氏結城政朝に嫁がせ、また、初代古河公方足利成氏孫娘である上杉顕実の娘を自らの妻としたりなど、周辺勢力間で有利にろうとしていた。 父・宇都宮正綱の代に自立的だった塩谷氏笠間氏上三川氏壬生氏などの宇都宮一族従属性を強め宇都宮一族庶流芳賀氏益子氏などが直臣化している。これによって宇都宮成綱の時代には宇都宮一族多く家臣団構成される宇都宮家中が成立した成立当初宇都宮家中で最も影響力及ぼしていたのは芳賀氏武茂氏であり、武茂氏芳賀氏との政争敗北すると、芳賀氏政治専横始まった永正3年1506年)、古河公方足利政氏と息子の足利高基家督巡って対立する永正の乱勃発すると、成綱は勢力の拡大図り古河公方家争い介入したこの間足利高基宇都宮逃れ義父である宇都宮成綱のもとに身を寄せていた。古河公方家争いで、成綱は婿である高基を支持したが、政治専横していた芳賀氏芳賀高勝は、足利政氏支持権力者二人意見相違したことによって、宇都宮家中は大混乱。かつて享徳の乱などで起きてしまった家中分裂が再び起ころうとしていた。宇都宮成綱はそれを恐れ芳賀高勝対立家中の完全掌握狙った芳賀高勝が成綱の器量恐れ、成綱の嫡男宇都宮忠綱擁立し、成綱を強引に隠居追い込もう謀った。そこで成綱は忠綱家督相続させ、隠居するまた、同時期に成綱は弟の孝綱を塩谷氏送り込み家督を継がせていた。また、同じく成綱の弟の兼綱も武茂氏家督継承している。隠居後も成綱が実質的な当主であり、芳賀高勝による忠綱擁立と成綱隠居真相は、実は宇都宮成綱による家中の完全掌握狙った謀略1つであったその最後の手段で、永正9年1512年) 、成綱は芳賀高勝殺害し宇都宮錯乱勃発芳賀氏与党は成綱に激しく抵抗するが、2年後永正11年1514年7月頃には錯乱鎮圧し芳賀氏宇都宮成綱頂点とする支配体制取り込まれた。しかし、それと同時に芳賀氏中心とする武士団・清党も大きく弱体化してしまった。

※この「下野宇都宮氏」の解説は、「竹林の戦い」の解説の一部です。
「下野宇都宮氏」を含む「竹林の戦い」の記事については、「竹林の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下野宇都宮氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から下野宇都宮氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から下野宇都宮氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から下野宇都宮氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下野宇都宮氏」の関連用語

下野宇都宮氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野宇都宮氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹林の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS