安東忠季とは? わかりやすく解説

安東忠季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安東 忠季(あんどう ただすえ、生年不詳 - 1511年8月19日永正8年7月26日))は、日本戦国時代武将出羽戦国大名。檜山系安東氏の第5代当主。安東政季の子で安東尋季の父。通称を安東太郎。檜山屋形と称した。

安東氏は元々陸奥津軽十三湊付近を根拠とし、蝦夷地との交易を中心とした海上交通に従事する海の豪族であったが、南部氏との戦いに敗れ勢力範囲であった蝦夷地に渡った。忠季は1456年康正2年)、父政季とともに分家で秋田郡の領主であった秋田城介安東尭季(惟季)の招きに応じ、秋田小鹿島(現秋田県男鹿市)に移り、間もなく秋田河北地方(後の檜山郡、現秋田県能代市)の葛西秀清を滅ぼし、政季が1488年長享2年)河北糠野城で家臣の長木大和の謀反にあい自死すると家督を継いだ。

1496年(明応5年)には、粗暴等行状の悪さを理由に蝦夷島松前守護職であった一族の下国恒季が、蠣崎光広ら配下の蝦夷島館主らにより訴えられた。忠季はこれら館主たちの意向を受けて姉の子である光広に処置を沙汰し、恒季は同年11月、忠季の手勢(実際には光広の軍勢かと思われる)により攻められ自害した。

蝦夷沙汰の一方で、1494年明応3年)から1495年(明応4年)頃には檜山霧山の檜山城の修築を完成させ、1504年永正元年)頃には日照山国清寺を創建するなど領国経営にも努めた。

1511年8月19日(永正8年7月26日)死亡し、尋季が家督を継いだ。忠季の治世には、父政季の数度に及ぶ津軽出兵の軍役負担や男鹿半島の所領争いなどから湊安東家と不和であったとも言われている。

参考文献


先代:
安東政季
下国安東氏当主
1488年 - 1511年
次代:
安東尋季




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東忠季」の関連用語

安東忠季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東忠季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安東忠季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS