安東恒季とは? わかりやすく解説

安東恒季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/15 23:51 UTC 版)

安東 恒季(あんどう つねすえ、生年不詳 - 1496年明応5年))は、日本戦国時代武将蝦夷地豪族。下国山城守と称した。安東定季の子。

父の死後、松前守護大館館主になる。大館は、道南十二館と呼ばれた蝦夷地における和人地の中心の一つであった。

恒季は粗暴で行状が極めて悪かったと伝えられており、無辜の民を殺戮することもあったという。このため配下の館主らにより宗家檜山安東忠季に訴えられた。恒季は1496年(明応5年)11月、忠季の手勢により攻められ自害し、大館は相原彦三郎季胤に預けられ、村上三河守政義が補佐することとなった。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東恒季」の関連用語

安東恒季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東恒季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安東恒季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS