下山大工の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下山大工の活動の意味・解説 

下山大工の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:10 UTC 版)

下山大工」の記事における「下山大工の活動」の解説

下山大工の活動は広範囲において見られ江戸東京都港区白金)の白金御殿には宝永元年1704年)の棟札残されているほか、駿府城静岡県静岡市葵区)の城内普請も手がけている。 甲斐国内では甲斐善光寺山門国の重要文化財明和4年1767年)、同寺本堂(寛政8年1796年)、甲州市諏訪神社本殿寛政5年1793年、県指定文化財)、焼失した金櫻神社楽殿享和2年1802年)など、装飾彫刻特徴とする建築数多く手がけている。 山梨県内残存する棟札767集成し山梨県史資料叢書山梨県棟札調査報告書』の検討によれば、下山大工の活動は甲斐国内でにおいては国中地方中心部顕著とされる国中地方では17世紀まで甲府町方大工活動主流であったが、甲斐一円幕府直轄領化され18世紀以降には下山大工国中進出し甲府町方大工凌駕するに至る。特に甲斐善光寺造営においては近世初頭寺内大工甲府町方大工圧迫され宝暦4年1754年)の火災後再興事業契機下山大工出現している(甲斐善光寺における大工変遷棟札資料のほか『甲斐善光寺文書』に拠る)。 一方本拠である河内地方においては下山大工棟札少なく時系列的に減少傾向にあることが指摘されている。一方身延大工久遠寺造営依然として堅持され、下山大工以外の在方大工成長見られ18世紀以降には下山大工地元よりも国中中心とし広域範囲活動移していった点が指摘される甲斐東部郡内においては谷村藩時代領内13区の「細工場」に区分されそれぞれの区域統率する細工場棟梁と、それをまとめる御役大棟梁存在し郡内大工仲間組織していた。彼らは他領大工進出阻止していたため、下山大工進出見られない

※この「下山大工の活動」の解説は、「下山大工」の解説の一部です。
「下山大工の活動」を含む「下山大工」の記事については、「下山大工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下山大工の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から下山大工の活動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から下山大工の活動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から下山大工の活動を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下山大工の活動」の関連用語

1
18% |||||

下山大工の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下山大工の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下山大工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS