下宮の由来とは? わかりやすく解説

下宮の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:25 UTC 版)

冨士山下宮小室浅間神社」の記事における「下宮の由来」の解説

富士山対する「下宮」であり、具体的な上宮存在しない。 なぜ下宮呼ばれるのかについては諸説ある。 元々単に「宮」と呼称されていたが、上吉田諏訪ノ森にある諏訪神社境内新たに祀られ北口本宮冨士浅間神社等、各々で浅間大神祀り始めたため区別する必要から、富士北麓では古くから富士山方角を上と呼ぶ為、他の浅間神社より富士山下手に在る宮として「下宮」と呼称されるようになった。 元々単に「宮」と呼称されていたが、昔から河口湖人々富士吉田方面を下(しも)と呼んでいる為、河口浅間神社比較して下宮」と呼ばれるようになった富士山二合目にある小室浅間神社(現・冨士御室浅間神社本宮)を「上宮」とし、それに対す呼称里宮」ともいわれた。ただこの説は広く流布しているが俗説で、以下の点から現在否定されている。両社流鏑馬含め由緒由来異なる。 「甲斐国志」に富士河口湖町勝山には小室浅間神社里宮記述があるのに対し下宮浅間には小室浅間神社との関連つける記述一切ない。 二合目の小室浅間神社社地富士河口湖町勝山飛び地として問題なく得た二合目の社殿富士河口湖勝山里宮境内移築した二合小室浅間神社との関連立証され富士山世界文化遺産構成候補から外れた。(富士講による富士山信仰というよりも、産土氏神鎮守的な要素、生活に根差した富士山信仰強く登録にあたり吉田船津登山道一環として採用できなかった) 同富士吉田市大明見阿曽宮守神社同時期に同じ社名小室浅間神社」に改称した流鏑馬祭を共同執り行っていたと伝わるが、「勝山記妙法寺記」などから途絶える明治までにも富士河口湖勝山流鏑馬に「馬蹄占」「占い」をしていた記録記述がない。 流鏑馬祭を行っていた場所が「二合小室浅間神社近くの騮ヶ馬場」と3の説にあるが、実際は「中の茶屋近くにあった騮ヶ馬場」であり場所が大きく違い、騮ヶ馬場の場所は二合小室浅間神社と関係がない事。 流鏑馬富士北麓全域の各神社合同行われており、騮ヶ馬場以降長馬場時代が下るにつれ、それぞれの地域分散化していることが分かってきている。 下述にあるが近代「下浅間」と「下宮浅間」が混同されている。

※この「下宮の由来」の解説は、「冨士山下宮小室浅間神社」の解説の一部です。
「下宮の由来」を含む「冨士山下宮小室浅間神社」の記事については、「冨士山下宮小室浅間神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下宮の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下宮の由来」の関連用語

1
4% |||||

下宮の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下宮の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冨士山下宮小室浅間神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS