下宇川小学校袖志分校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 21:14 UTC 版)
1875年(明治8年)1月15日、袖志と尾和を学区とする袖志尋常小学校が万福寺の東隅の一室に開校した。1877年(明治10年)には袖志集落の西端に校舎を新築した。1904年(明治37年)には補習科が設置され、1907年(明治40年)7月には小字宮の成に校舎を新築し。1925年(大正14年)4月には中浜校と袖志校が合併して下宇川尋常高等小学校が発足し、中浜校が本校と、袖志校が分教場となった。 1953年(昭和28年)には袖志分校の新校舎が完成した。1962年(昭和37年)8月には本校から4年遅れて完全給食を実施した。1975年(昭和50年)4月には丹後町立下宇川小学校・上宇川小学校・下宇川小学校袖志分校・竹野小学校此代分校が統合されて丹後町立宇川小学校が開校し、下宇川小学校袖志分校は閉校となった。1953年(昭和28年)建築の校舎の一部は2010年代末頃まで残っていたが、その後取り壊された。
※この「下宇川小学校袖志分校」の解説は、「袖志」の解説の一部です。
「下宇川小学校袖志分校」を含む「袖志」の記事については、「袖志」の概要を参照ください。
- 下宇川小学校袖志分校のページへのリンク