下のベーリーとは? わかりやすく解説

下のベーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/05 07:59 UTC 版)

アーカート城」の記事における「下のベーリー」の解説

16世紀門楼は、下のベーリーの内陸側にあり、入口通路側面には2つの「D]の形の塔がある。かつての入り口落とし格子二重の扉に守られ門衛室も両側にあった入口上にはいくつ部屋があり、城の番人宿泊施設として使われていたと思われる門楼周囲には、1690年爆破以降崩壊した石組み残されている。 下のベーリーは、1400年代以降の城の観光ポイントであり、北端のグラント・タワー、城館主要部キープ残っている。グラント・タワーは12m(39ft) × 11m(36ft)、壁の厚みは最高3m(9.8ft)ある。グラント・タワーは14世紀基礎の上建っているが、建物部分のほとんどは、16世紀再建よるものである。当初5階建てで、南の壁は18世紀初期の嵐で崩壊しているが、それでもまだ城の中では最も高い建物になる。残存する胸壁1620年代改築されたもので、塔の隅の上部には、持ち送りのある張り出し櫓(小塔)がついている。西のメインの扉、および東の裏門上部には出し狭間という狭い隙間開いており、城を攻撃する者に向けて岩などを落とすことができた。西の扉は、溝と跳ね橋守られており、玉石敷いた囲い地に接続主要な城壁との境目には門がある。現存する建物内部には、塔の東壁に敷設され螺旋階段登ることができる。内部1階ホール、2~3階部屋、小塔の屋根裏部屋から成っている。主な階の部屋には、16世紀大きな窓と、防御のための銃窓がある。グラント・タワーの南側には、14世紀控え壁の、厚いカーテンウォール続いている。その区域中央部は大ホールになっており、城主個室となる主寝室と、北には採光室、南には台所がある。長方形建物基礎が、下のベーリー内の岩の多い塚に残っており、教会の跡だということ確認されている。

※この「下のベーリー」の解説は、「アーカート城」の解説の一部です。
「下のベーリー」を含む「アーカート城」の記事については、「アーカート城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下のベーリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下のベーリー」の関連用語

下のベーリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下のベーリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーカート城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS